お役立ち情報 摂食障害(拒食症、過食症) 治療法・リハビリ

神経性過食症とは?主な症状や原因・治療方法について解説

「一度食べ始めると、自分をコントロールできずに大量に食べてしまう」「食べた後に、強い罪悪感に襲われ、吐いたり下剤を使ったりしてしまう」このような「むちゃ食い」と、それを「なかったことにする」ための行動を、誰にも言えずに一人で繰り返していませんか。もし、その行動があなたの心と体を支配し、日常生活に支障をきたしているとしたら、それは「神経性過食症」という専門的な治療が必要な心の病気かもしれません。

この記事では、神経性過食症とはどのような病気か、その具体的な症状や原因、そして回復に向けた治療法や相談先までを、分かりやすく丁寧に解説していきます。神経性過食症は、決して意志の弱さの問題ではありません。正しい知識を身につけ、つらい悪循環から抜け出すための第一歩を踏み出しましょう。

神経性過食症とは|コントロールできない過食と代償行為の悪循環

神経性過食症(Bulimia Nervosa)は、摂食障害の一つです。その最大の特徴は、自分ではコントロールできないと感じるほどの大量の食事を摂る「むちゃ食い(過食)」と、その後に、体重増加を防ぐために極端な行動に走る「代償行為」を、繰り返し行ってしまう点にあります。この行動の根底には、「太ることへの強い恐怖」や、「自分の体型や体重が自己評価に過剰な影響を与えている」という、心の問題が隠されています。

過食と代償行為のサイクルは、強い自己嫌悪や罪悪感を生み、本人の心身を深く傷つけていきます。体重は、標準体重の範囲内か、やや肥満気味であることが多く、周囲からは病気であると気づかれにくいのも特徴です。

単なる食べ過ぎや「過食性障害」との違い

神経性過食症は、時々ある「食べ過ぎ」や、似たような名前の「過食性障害(むちゃ食い症)」とは明確に異なります。

普通の食べ過ぎ 過食性障害(むちゃ食い症) 神経性過食症
コントロール感覚 ある ない(むちゃ食い中) ない(むちゃ食い中)
代償行為 ない ない ある
自己評価との関連 弱い 強い 極めて強い

「普通の食べ過ぎ」は、美味しいものを楽しんだ結果であり、食欲をコントロールできなくなっているわけではありません。「過食性障害」は、神経性過食症と同様にコントロールできない「むちゃ食い」を繰り返しますが、その後に吐いたり下剤を使ったりといった定期的な代償行為を伴わないのが大きな違いです。

神経性過食症を最も特徴づけるのは、この「代償行為」の存在です。むちゃ食いによる体重増加への極端な恐怖から、自己誘発性嘔吐(自分で吐く)、下剤や利尿剤の乱用、過剰な運動、絶食といった、不適切な方法で体重をコントロールしようとします。この悪循環から抜け出せなくなることが、この病気の苦しさの核心です。

神経性過食症の主な症状

神経性過食症は、心と体の両面に様々な症状となって現れます。周囲からは気づかれにくいことも多く、本人が一人で苦しみを抱え込んでいるケースが少なくありません。

心理的症状|体型や体重への過度なこだわりと自己嫌悪

心の面では、食と自己評価に関する強いとらわれが生活の中心となります。

体型・体重へのとらわれ:
一日中、自分の体型や体重のことばかりを考えてしまいます。少しでも太ることを極端に恐れ、体重計のわずかな目盛りの変化に一喜一憂します。

 

コントロール喪失感を伴う過食:
むちゃ食いをしている間は、「やめたいのに、やめられない」「食べ物を詰め込むのを止められない」という、自分をコントロールできない感覚に陥ります。

 

強い自己嫌悪と罪悪感:
むちゃ食いをした後、「またやってしまった」と自分をコントロールできなかったことに対して、強い自己嫌悪や罪悪感、抑うつ気分に襲われます。

 

気分の波:
普段は明るく社交的に振る舞っていても、一人になると急に気分が落ち込んだり、イライラしたりと、感情が不安定になりやすい傾向があります。

 

秘密主義・孤立:
過食や嘔吐をしていることを、家族や友人に隠そうとするため、人と食事をすることを避けたり、嘘をついたりして、社会的に孤立しがちになります。

 

身体症状|繰り返す嘔吐などによる身体への深刻なダメージ

繰り返される代償行為、特に自己誘発性嘔吐は、身体に深刻なダメージを与えます。

顔の腫れ(唾液腺腫脹):
嘔吐を繰り返すことで唾液腺が刺激され、腫れることがあります。特に耳の下や顎のあたりが腫れぼったく見えるため、「むくみ」や「顔太り」と誤解し、さらに排出行動が悪化する悪循環に陥ることがあります。

 

歯の問題(酸蝕症):
嘔吐の際に、強い酸性である胃酸が逆流することで、歯のエナメル質が溶け、虫歯が急増したり、歯がボロボロになったりします。

 

手の甲の傷(吐きダコ):
嘔吐のために喉に指を入れることを繰り返すため、手の甲の指の付け根あたりに、歯が当たってできる傷やタコが見られることがあります。

 

食道・胃の炎症:
胃酸の逆流により、胸やけや、逆流性食道炎を起こすことがあります。

 

電解質異常:
嘔吐や下剤の乱用により、体内の水分やミネラル(特にカリウム)のバランスが崩れます。低カリウム血症は、不整脈や腎機能障害など、命に関わる重篤な状態を引き起こす最も危険な合併症の一つです。

 

月経不順:
体重の変動や栄養状態の悪化からホルモンバランスが乱れ、月経が不順になったり、止まってしまったりすることがあります。

 

神経性過食症の原因|ストレスや自己評価の低さなどが関係

神経性過食症は、単一の原因で発症するわけではありません。ご本人の心理的な要因、社会的な要因、生物学的な要因が、複雑に絡み合って発症すると考えられています。

心理的要因:
自己評価が低く、「ありのままの自分」に自信が持てないことが根底にあることが多いです。また、完璧主義で、「こうあるべき」という理想が高く、物事を白黒はっきりさせないと気が済まない傾向や、自分の感情を表現するのが苦手でストレスを溜め込みやすい、衝動的な行動をとりやすい、といった傾向が関係していることがあります。

 

社会的要因:
「痩せていることが美しい」という社会全体の価値観や、メディアが発信するダイエット文化からの強い影響は無視できません。幼少期に、家族や友人から体型や体重についてからかわれた経験が、心の傷となっている場合もあります。職場や家庭での対人関係のストレスが、コントロール可能な「食」への執着に向かわせることもあります。

 

生物学的要因:
なりやすさには、遺伝的な要因も関与している可能性が指摘されています。また、気分や食欲をコントロールする、脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)の機能不全が関係しているとも考えられています。

 

多くの場合、ダイエットをきっかけに発症しますが、その背景には、こうした根深い心の問題が隠されているのです。

神経性過食症の診断基準

神経性過食症の診断は、専門の医師によって、国際的な診断基準(アメリカ精神医学会のDSM-5など)に基づいて、問診を通じて行われます。

過食と代償行為が「週1回以上、3ヶ月」続くか

診断基準の中で、行動に関する最も重要なポイントは、以下の2つの特徴的な行動が、平均して週に1回以上、3ヶ月間にわたって続いていることです。

    • コントロールできない感覚を伴う、明らかな大量の食事(過食)。
    • 体重増加を防ぐための、不適切な代償行為(自己誘発性嘔吐、下剤の乱用、過剰な運動など)。

 

自己評価が体型や体重に過剰な影響を受けているか

行動面の基準に加え、心理面の基準も重要です。

自己評価(自分自身の価値判断)が、自分の体型や体重によって、過剰なまでに影響を受けているという点が、診断の重要なポイントとなります。「痩せている自分は良い、太っている自分はダメだ」という考えが、自己評価の大部分を占めてしまっている状態です。

神経性過食症の主な治療方法

神経性過食症は、適切な治療によって回復が可能な病気です。治療の主な柱は、精神療法(カウンセリング)であり、必要に応じて薬物療法が併用されます。

認知行動療法|食事や体重に関する考え方や行動の修正

神経性過食症の治療において、最も有効性が高いとされているのが、認知行動療法(CBT)です。

この治療法では、専門家との対話を通じて、以下のような取り組みを段階的に行います。

    • 食事パターンの正常化:まず、過食と排出の悪循環を断ち切るために、空腹感や満腹感を無視せず、1日3食+間食といった、規則正しい食事のリズムを取り戻すことから始めます。
    • 行動のモニタリング:食事日記などをつけ、どのような状況や感情が、過食の引き金になっているかを客観的に把握します。
    • 認知の修正:「少しでも食べたら太ってしまう」「痩せていないと価値がない」といった、ご本人を苦しめている、体重や食事に関する極端な考え方(認知の歪み)に気づき、それをより現実的で柔軟な考え方に変えていく練習をします。

 

対人関係療法|対人関係のストレスに焦点を当てた治療

認知行動療法と並んで、有効性が示されているのが対人関係療法(IPT)です。

この治療法は、摂食障害の症状は、対人関係のストレスに対する反応として現れているという考えに基づいています。カウンセラーとの対話を通じて、現在の対人関係の中で、どのような問題がストレスの原因となっているか(役割の変化、対人関係の欠如、悲嘆など)を特定し、コミュニケーションスキルを高めることで、その問題を解決し、症状の改善を目指します。

うつ病などを合併している場合の薬物療法

神経性過食症には、うつ病や不安障害といった他の精神疾患が合併していることが非常に多くあります。

現在のところ、神経性過食症そのものに特効薬はありませんが、薬物療法は、こうした合併症の症状(気分の落ち込み、強い不安など)を和らげたり、過食や嘔吐への衝動を軽減させたりする目的で、補助的に用いられます。主に、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という種類の抗うつ薬が有効とされています。

神経性過食症の悩みや仕事について相談できる窓口

神経性過食症は、秘密にされやすく、一人で抱え込みやすい病気です。しかし、回復のためには、専門家のサポートが不可欠です。勇気を出して、相談窓口のドアを叩いてみましょう。

精神科・心療内科などの専門医療機関

神経性過食症の診断と治療は、主に精神科心療内科で行われます。可能であれば、その中でも摂食障害を専門に扱っている医療機関を受診するのが最も望ましいです。

地域の保健所・精神保健福祉センター

医療機関に行くのはハードルが高いと感じる場合は、まずはお住まいの地域の公的な相談窓口を利用してみましょう。

保健所精神保健福祉センターでは、専門の職員に無料で相談でき、適切な医療機関や支援機関を紹介してもらうこともできます。

働き方を支える就労支援機関

過食や嘔吐の症状、それによる体調不良や気分の波は、仕事にも大きな影響を与えます。働くことに困難を感じている場合は、専門の就労支援機関が力になります。ハローワークの専門窓口や、障害者就業・生活支援センター、就労移行支援事業所などが、あなたの病状に理解を示し、無理のない働き方や職場探しをサポートしてくれます。

神経性過食症と向き合いながら働きたいあなたへ|就労継続支援B型事業所オリーブの就職サポート

過食と嘔吐のサイクルに、心も体も疲れ果てていませんか。治療と仕事を両立させることに、大きなプレッシャーや困難を感じていませんか。「症状が安定するまで、ストレスの少ない環境で過ごしたい」「自分のペースで、社会とのつながりを取り戻したい」

もしあなたが、そう願うのであれば、就労継続支援B型事業所オリーブという選択肢があります。

オリーブは、雇用契約を結ばず、あなたの体調や通院の都合を最優先に考えながら、週に1日、1日2時間といったごく短い時間からでも利用できる福祉サービス事業所です。摂食障害のつらさに深い理解を持つスタッフが、あなたが安心して過ごせるよう、きめ細やかにサポートします。

まずはオリーブという安心できる環境で、生活リズムを整え、働くことの達成感を通じて、少しずつ自信を取り戻すことから始めてみませんか。関西エリア(大阪、兵庫、京都、奈良)で、あなたらしい働き方の第一歩を探しているなら、ぜひ一度、オリーブにご相談ください。

お問い合わせ

就労に関する疑問やお悩み、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ