摂食障害とは?主な種類や症状・原因や治療法について解説

「食べることが怖い」「体重や体型のことで頭がいっぱいになってしまう」「一度食べ始めると、やめられない」
このような、食事に関するつらい悩みを抱えていませんか。もし、食に関する行動や考えが、あなたの心と体を支配し、日常生活に大きな影響を及ぼしているとしたら、それは「摂食障害」という専門的な治療が必要な病気かもしれません。
摂食障害は、単なるダイエットの失敗や、意志の弱さの問題ではありません。その背景には、自己評価の低さや、強いストレスといった、複雑な心の苦しみが隠されています。
この記事では、摂食障害とは何か、その主な種類と症状、原因、そして回復に向けた治療法や相談先までを、分かりやすく丁寧に解説します。一人で悩み、自分を責める必要はありません。正しい知識を身につけ、あなたらしい毎日を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。
摂食障害(摂食症)とは|食事のとり方に問題が生じる病気の総称
摂食障害(摂食症)とは、食事のとり方や、体重・体型に対する考え方などに、著しい問題が生じる精神疾患の総称です。食べることへの強い恐怖や、反対に、食べたいという衝動をコントロールできないといった、食に関する極端な行動が特徴です。
その根底には、体重や体型に対する強いこだわりや、歪んだ認識(ボディイメージの歪み)が存在します。そして、そのこだわりが自己評価と密接に結びついており、「痩せていなければ価値がない」「太っている自分はダメだ」といった考えに囚われてしまいます。
これは決して本人の「わがまま」や「甘え」ではなく、心と体の両方に深刻なダメージを与える、時には命に関わる可能性もある病気であり、専門的な治療と周囲のサポートが不可欠です。
摂食障害の主な種類と症状
摂食障害にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴的な症状があります。ここでは、代表的なものをいくつかご紹介します。
神経性やせ症(拒食症)|極端に食べない・やせ願望が強い
神経性やせ症(Anorexia Nervosa)は、一般的に「拒食症」として知られています。その特徴は、標準体重を大幅に下回る「やせ」と、体重が増えることへの極端な恐怖です。
【症状】
-
- 食べる量を極端に制限したり、特定の食品しか食べなかったりする。
- 明らかに痩せているにもかかわらず、自分のことを「太っている」と感じる(ボディイメージの歪み)。
- 体重を減らすために、過剰な運動をしたり、下剤を乱用したりすることもある。
- 身体的には、無月経、低血圧、低体温、脱毛、骨粗しょう症など、命に関わる深刻な合併症を引き起こす。
神経性過食症|コントロールできない過食と代償行為
神経性過食症(Bulimia Nervosa)は、自分ではコントロールできないほどの強い衝動にかられて、大量に食べてしまう「過食(むちゃ食い)」と、その後に体重増加を防ぐための「代償行為」を繰り返す病気です。
【症状】
-
- 短時間に、明らかに普通とはいえない量の食べ物を、制御できない感覚で食べてしまう。
- 過食後は、強い罪悪感や自己嫌悪に襲われる。
- 体重増加を防ぐため、自分で喉に指を入れて吐く(自己誘発性嘔吐)や、下剤・利尿剤の乱用、過度な運動といった代償行為を行う。
- 体重は、標準範囲内か、やや肥満気味であることが多く、周囲からは病気であると気づかれにくい場合もある。
過食性障害(むちゃ食い症)|代償行為を伴わない過食
過食性障害(Binge-Eating Disorder)も、神経性過食症と同様に、コントロールできない「過食(むちゃ食い)」を繰り返します。
【症状】
-
- 最大の違いは、過食の後に、嘔吐や下剤の乱用といった、定期的な代償行為を伴わない点です。
- お腹が空いていなくても大量に食べる、一人で隠れるようにして食べる、食べた後に強い罪悪感や抑うつ気分になる、といった特徴がある。
- 代償行為がないため、多くの場合、肥満につながります。
回避・制限性食物摂取症(ARFID)|特定の食べ物を避ける
回避・制限性食物摂取症(ARFID)は、食べることへの関心の欠如や、食べ物の感覚的な特徴(見た目、匂い、味、食感など)への嫌悪、または過去の食事に関する嫌な経験(窒息、嘔吐など)が原因で、極端な食事制限や偏食が生じる状態です。
【症状】
-
- 神経性やせ症と異なり、「痩せたい」という願望や、自分の体重・体型へのこだわりは見られないのが大きな特徴です。
- 深刻な栄養不足や体重減少、子どもの場合は成長障害などを引き起こします。
異食症・反芻(はんすう)症
これらは、主に乳幼児期や小児期、あるいは知的障害のある方に見られることが多い摂食障害です。
- 異食症
- 栄養価がなく、食べ物でないもの(土、紙、髪の毛、石鹸など)を、繰り返し1ヶ月以上にわたって食べてしまう状態です。
- 反芻症
- 一度飲み込んだ食べ物を、繰り返し口の中に戻して、再び噛んだり、飲み込んだり、吐き出したりする行為が、1ヶ月以上続く状態です。
摂食障害の原因|心理的・社会的・生物学的要因が複雑に関係
摂食障害は、単一の原因で発症するわけではありません。ご本人の心理的な要因、社会や文化的な要因、そして生物学的な要因が、複雑に絡み合って発症すると考えられています。
- 心理的要因:
-
- 自己評価の低さ、完璧主義、「〜すべき」という思考の強さ
- 自分の感情を表現するのが苦手、他人に嫌われることへの強い不安
- ストレスへの対処能力の問題
-
- 社会的・文化的要因:
-
- 「痩せていることが美しい」とする社会の価値観や、メディアからの影響
- 体重や体型に関する、家族や友人からの何気ない一言
- 学業や仕事、家庭における強いストレスや、トラウマ体験
-
- 生物学的要因:
-
- 遺伝的な要因(なりやすさ)
- 食欲や気分をコントロールする、脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)のバランスの乱れ
-
これらの要因が、思春期など心身が不安定になりやすい時期に重なることで、発症の引き金となると言われています。
摂食障害の主な治療方法と相談できる科
摂食障害は、適切な治療によって回復が可能な病気です。心と体の両面からのアプローチが必要となります。
何科を受診すべきか|精神科・心療内科が中心
摂食障害の診断と治療は、主に精神科や心療内科で行われます。特に、摂食障害を専門に扱っている医療機関や、専門外来を設けている病院に相談するのが理想的です。
また、著しい低体重や、身体的な合併症がある場合は、内科や婦人科など、他の診療科と連携しながら治療を進めていく必要があります。
身体的な回復|体重や栄養状態の改善
治療において、まず最優先されるのは、低栄養状態から脱し、命の安全を確保することです。特に神経性やせ症の場合、極度の低体重は命に関わるため、入院による管理が必要になることも少なくありません。
医師や管理栄養士の指導のもと、安全に体重を回復させ、電解質異常などの身体的な合併症を治療していきます。
認知行動療法などの精神療法
身体的な回復と並行して、摂食障害の背景にある心理的な問題に取り組むための精神療法(カウンセリング)が行われます。
- 認知行動療法(CBT)
- 体重や体型、食事に対する歪んだ考え方(認知)に気づき、それをより現実的でバランスの取れたものに変えていくことで、問題となる食行動を改善していく、非常に効果的な治療法です。
- 対人関係療法
- 対人関係のストレスが摂食障害の症状にどう影響しているかに焦点を当て、コミュニケーションのパターンを見直していく治療法です。
- 家族療法
- 特に、若い方の治療において、ご家族にも病気への理解を深めてもらい、回復をサポートするための関わり方を一緒に学んでいくことも重要です。
うつ病などの合併症に対する薬物療法
摂食障害そのものを根本的に治す特効薬は、現在のところありません。しかし、摂食障害には、うつ病や不安障害、強迫性障害といった他の精神疾患が高い確率で合併します。
薬物療法は、こうした合併症の症状(気分の落ち込み、強い不安など)を和らげ、精神療法に取り組みやすくするために、補助的に用いられます。
摂食障害の方が仕事で活用できる支援や工夫
治療を受けながら、あるいは回復の過程で、仕事を続けたり、新たに始めたりすることに、不安を感じる方も多いでしょう。無理なく働くためには、様々な支援や工夫を活用することができます。
職場に相談し合理的配慮を得る
症状によって業務に支障が出る場合、職場に相談し、必要な配慮を求めることができます。
-
- 通院への配慮:定期的な通院のために、休暇の取得や勤務時間の調整に理解を求める
- 休憩時間の配慮:昼食を、人目を気にせず、落ち着いてとれるように、休憩場所を工夫してもらう
- 業務内容への配慮:体力的な負担が大きい業務や、会食が多い業務などを調整してもらう
主治医に相談し、どのような配慮が必要か意見書を書いてもらうのも有効です。
働き方をサポートする就労支援機関
一人で悩まず、専門の支援機関を頼ることも大切です。
- ハローワーク
- 障害のある方向けの専門窓口があり、病状に理解のある求人を紹介してくれます。
- 障害者就業・生活支援センター
- 仕事のことだけでなく、生活面も含めて、安定して働き続けるための相談ができます。
- 就労移行支援
- 一般企業への就職を目指すための訓練や、就職活動のサポートを受けられます。
- 就労継続支援
- すぐに一般企業で働くのが難しい場合に、サポートのある環境で働く場を提供します。
摂食障害と向き合いながら働きたいあなたへ|就労継続支援B型事業所オリーブ
摂食障害の治療と回復には、心と体の両面で、多くのエネルギーが必要です。「一般企業で、他の人と同じように働くのは、まだつらい」「体調や気分の波に合わせて、自分のペースで働ける場所がほしい」と感じていませんか。
もしあなたが、治療と両立しながら、無理なく社会とのつながりを持ちたいと願うなら、就労継続支援B型事業所オリーブという選択肢があります。
オリーブは、雇用契約を結ばず、あなたの体調や通院の都合を最優先に考えながら、週に1日、1日2時間といったごく短い時間からでも利用できる福祉サービス事業所です。摂食障害のつらさに深い理解を持つスタッフが、あなたが安心して過ごせるよう、きめ細やかにサポートします。
まずはオリーブという安心できる環境で、生活リズムを整え、働くことの達成感や喜びを感じることから始めてみませんか。
関西エリア(大阪、兵庫、京都、奈良)で、あなたらしい働き方の第一歩を踏み出したいとお考えなら、ぜひ一度、オリーブに見学・ご相談ください。