うつ病 お役立ち情報 傷病手当金 就労支援サービス 手帳・経済支援 相談先 精神疾患 自立支援医療制度 障害者手帳(精神・身体・療育)
うつ病で仕事ができないと悩む方へ|対処法と適職探しのサポートを解説

なぜ?うつ病で仕事ができないと感じる3つの理由
朝、体が鉛のように重くて起き上がれない。なんとか会社に着いても、頭にモヤがかかったように働かず、簡単なメールの返信すらできない。これまで当たり前にできていたはずの仕事でミスを繰り返し、「自分はもうダメだ」と、深い絶望感に襲われる…。うつ病の治療中に、このように「仕事ができない」と感じ、ご自身を責めて苦しんでいる方は少なくありません。そのつらい気持ちは、決してあなたの「甘え」や「怠け」が原因ではありません。うつ病という病気が、心と体のエネルギーを奪い、働くための機能を一時的に低下させているのです。この記事では、うつ病で仕事ができないと感じる具体的な理由から、今すぐできる対処法、そして回復後にあなたに合った仕事を見つけるためのポイントや、頼りになる公的なサポート制度まで、網羅的に解説します。焦る必要はありません。今は、あなた自身を労り、正しい知識を得て、次の一歩を安心して踏み出すための準備期間です。この記事が、そのための心強い道しるべとなれば幸いです。
「仕事に行きたくない」「仕事が手につかない」と感じるのは、うつ病の代表的な症状です。なぜそのような状態になるのか、その背景にある理由を理解することは、ご自身を不必要に責めないためにとても重要です。
理由1:集中力や判断力の低下(認知機能障害)
うつ病になると、脳のエネルギーが不足し、情報を処理する機能(認知機能)が低下することが分かっています。これにより、仕事の様々な場面で困難が生じます。
- 集中力の低下
- 会議の内容が頭に入ってこない、人の話を最後まで聞けない、書類を読んでいても文字が滑るだけで内容を理解できない、といった状態になります。
- 思考力の低下
- 頭に霧がかかったようにぼんやりする「ブレインフォグ」と呼ばれる状態になり、物事を順序立てて考えたり、新しいことを覚えたりすることが難しくなります。
- 判断力・決断力の低下
- 複数の選択肢の中から一つを選ぶといった、日常的な判断ができなくなります。「今日の昼食を何にするか」といった些細なことでも決断できず、途方に暮れてしまうこともあります。
これらの認知機能の低下が、仕事におけるケアレスミスの増加や、業務効率の著しい低下に直結し、「自分は仕事ができない人間になってしまった」という強い自己嫌悪感につながってしまうのです。
理由2:意欲の減退と深刻な疲労感
うつ病のもう一つの中心的な症状は、心身のエネルギーが極度に低下することです。
- 意欲の減退
- これまで好きだった仕事や、やりがいを感じていた業務に対しても、全く興味や関心がわかなくなります。「やらなければ」という気持ちはあるのに、行動に移すためのエネルギーが湧いてきません。
- 強い疲労感・倦怠感
- 十分な睡眠をとっても、朝から体が鉛のように重く、起き上がることが困難になります。一日中、強い疲労感が続き、少し動いただけでもひどく疲れてしまいます。
- 感情の喪失
- 喜びや楽しみといったポジティブな感情を感じられなくなり、世界が色あせて見えるようになります。
周りからは「やる気がない」「怠けている」と見えてしまうかもしれませんが、ご本人の意思ではどうにもならない、病気による症状なのです。
理由3:対人関係が大きなストレスになる
うつ病になると、他者とのコミュニケーションが大きな精神的負担となります。
- 過敏性
- 他人の些細な言動や表情が気になり、「自分のせいで相手を怒らせてしまったのではないか」「嫌われているのではないか」と、過剰にネガティブに受け取ってしまいます。
- 対人不安
- 人と会うこと、話すこと自体が億劫になり、避けるようになります。職場の同僚との雑談や、電話応対ですら、大きなストレスとなります。
- 罪悪感と劣等感
- 周囲に迷惑をかけているという罪悪感や、自分だけが仕事ができないという劣等感から、人と顔を合わせるのがつらくなってしまいます。
このように、うつ病は働くために必要なあらゆる機能を低下させます。「仕事ができない」と感じるのは、病気の症状として、ごく自然なことなのです。
うつ病で仕事ができないときの対処法
仕事ができないと感じた時、無理に頑張り続けることは、症状を悪化させるだけです。適切な対処法を知り、勇気を持って行動に移すことが大切です。
対処法1:まずは休養をとり、治療に専念する
最も重要で、最初に行うべきなのが「休養」です。特に、職場環境が大きなストレスとなっている場合、そのストレス源から物理的・心理的に距離を置くことが、回復のための絶対条件となります。「周りに迷惑をかける」「キャリアに傷がつく」といった不安から、休むことに罪悪感を抱くかもしれません。しかし、うつ病は、十分な休養と適切な治療がなければ回復しません。まずは、精神科や心療内科を受診し、医師の診断書をもらって「休職」するなど、仕事のことは一旦忘れ、心と体を休ませることに専念してください。
対処法2:生活習慣を整え、体調の安定を図る
休養期間中は、心身の回復を促すために、生活習慣を整えることを意識してみましょう。ただし、これも「完璧にやらなければ」と気負う必要はありません。できることから、少しずつで大丈夫です。
-
- 起床・就寝時間を一定に: 体内時計のリズムを整えるため、できるだけ毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝ることを心がけます。
- 朝日を浴びる: 朝起きたら、カーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。気分を安定させる脳内物質セロトニンの分泌を促す効果があります。
- バランスの取れた食事: バランスの良い食事は、脳と体のエネルギー源となります。特に、タンパク質やビタミン、ミネラルを意識して摂りましょう。
- 軽い運動: 体力が少し戻ってきたら、無理のない範囲で軽い散歩やストレッチなどを取り入れてみましょう。気分の改善や、睡眠の質の向上に効果があると言われています。
対処法3:職場に相談し、必要な配慮(合理的配慮)を求める
もし、休職せずに治療と仕事を両立させたい、あるいは復職を目指す段階になった場合は、職場に相談し、必要な配慮を求めることが大切です。これを「合理的配慮」と呼びます。相談先は、直属の上司、人事部、産業医、社内のカウンセリング窓口など、ご自身が話しやすい相手を選びましょう。主治医に「会社にどう説明すれば良いか」を相談し、意見書を書いてもらうのも有効です。
【配慮の具体例】
-
- 業務内容の調整: 責任の重い仕事や、対人折衝の多い業務から、一時的に負担の少ない業務へ変更してもらう。
- 労働時間の調整: 短時間勤務制度の利用や、残業の免除、通院のための休暇取得など。
- 職場環境の調整: 集中しやすいように、電話の少ない静かな席に配置してもらうなど。
うつ病からの適職探し|仕事選びのポイント
回復期に入り、再び働くことを考え始めた時、どのような仕事を選べば再発を防ぎ、安定して働き続けられるのでしょうか。
ポイント1:自分のペースで働ける仕事
うつ病の回復期は、まだエネルギー量が不安定で、日によって体調の波もあります。そのため、厳しいノルマや納期に追われず、自分のペースで仕事を進めやすい環境が望ましいです。
- 裁量権の大きい仕事
- 仕事の進め方やスケジュールを、ある程度自分でコントロールできる仕事。
- 個人で完結しやすい仕事
- チームでの連携よりも、一人で黙々と取り組める作業が中心の仕事。
- 具体的な職種例
- データ入力、Webライター、校正・校閲、倉庫内作業、清掃、ポスティングなど。
ポイント2:ストレスの少ない職場環境
仕事内容そのもの以上に、職場環境が心身に与える影響は大きいものです。以下のような環境かどうかを、求人情報や面接、職場の口コミサイトなどで見極めることが大切です。
-
- 人間関係: 過度な競争がなく、お互いを尊重し合う雰囲気があるか。質問や相談がしやすいか。
- 労働時間・休暇: 残業が常態化していないか。有給休暇や体調不良時の休暇が取得しやすいか。
- 業務内容: 業務の指示が明確で、責任の範囲がはっきりしているか。
- 会社のサポート体制: 相談窓口や、産業医の面談など、社員のメンタルヘルスをサポートする体制が整っているか。
ポイント3:障害者雇用という働き方
うつ病で継続的に治療を受けている場合、「精神障害者保健福祉手帳」を取得し、「障害者雇用枠」で働くという選択肢があります。これは、一般の採用枠とは別に、障害のある方を対象に設けられた採用枠で、安定就労を目指す上で非常に有効な手段です。最大のメリットは、企業から「合理的配慮」を受けながら働けることです。
仕事や生活を支える公的なサポート・支援制度
うつ病で仕事ができない期間や、仕事探しをする期間には、経済面や就職活動を支える様々な公的制度が利用できます。一人で抱え込まず、これらの制度を積極的に活用しましょう。
経済的な不安を和らげる支援制度
- 傷病手当金
- 在職中の方が、病気やけがで会社を休み、給与が支払われない場合に、加入している健康保険から支給される手当です。給与のおおむね3分の2が、最長で通算1年6ヶ月間支給されます。
- 自立支援医療制度
- うつ病などの精神疾患の治療のために、継続して通院が必要な場合の医療費の自己負担を、原則1割に軽減する制度です。
- 精神障害者保健福祉手帳
- 取得すると、税金の控除・減免や公共料金の割引など、様々な経済的メリットがあります。
- 雇用保険(失業給付)
- 会社を辞めた後に、次の仕事を見つけるまでの間の生活を支えるための給付です。障害者手帳を持つなど「就職困難者」と認定されると、給付を受けられる日数が長くなる場合があります。
【注意】 傷病手当金(働けない状態の人のための手当)と雇用保険(働ける状態の人のための手当)は、同時に受給することはできません。
仕事探しをサポートする専門機関
- ハローワーク
- 全國に設置されており、障害のある方向けの専門の窓口があります。
- 地域障害者職業センター
- より専門的な職業リハビリテーションを提供する機関です。
- 障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)
- 仕事のことだけでなく、生活面も含めて一体的にサポートしてくれる身近な相談窓口です。
- 就労移行支援事業所
- 一般企業への就職を目指す方が、スキルなどを学ぶための「訓練校」のような場所です。
- 就労継続支援事業所
- すぐに一般企業で働くのが難しい方が、支援を受けながら働くことができる場所です。A型(雇用契約あり)とB型(雇用契約なし)があります。
ご家族や周囲の方ができること
ご本人が「仕事ができない」と悩んでいるとき、ご家族や職場の同僚など、周囲のサポートも非常に重要です。
- 話をじっくり聴く
- アドバイスや意見を言う前に、まずは本人のつらい気持ちを否定せずに受け止め、共感的に耳を傾けましょう。
- 安易に励まさない
- 「頑張れ」「気の持ちようだ」といった励ましは、本人をさらに追い詰めてしまうことがあります。「十分頑張っているね」「ゆっくり休んでいいんだよ」というメッセージが大切です。
- 休養を勧める
- 本人が責任感から休むことをためらっている場合は、「休むことも大切な仕事だよ」と、休養を促してあげましょう。
- 情報提供の手伝い
- 本人は心身のエネルギーが低下し、必要な情報を調べることも困難な場合があります。公的な支援制度などについて、代わりに調べて教えてあげることも大きな助けになります。
うつ病で仕事ができないと悩んだら|就労継続支援B型事業所オリーブへご相談ください
「仕事ができない」という悩みは、うつ病のつらい症状の一つであり、決してあなたのせいではありません。今は、治療に専念し、心と体のエネルギーを充電することが最優先です。そして、回復してきたら、焦らず、あなたに合ったペースで社会復帰を目指しましょう。
「いきなり企業で働くのは、まだ怖い」
「週5日、フルタイムで働く自信がない」
「まずは、安心して働ける場所で、少しずつ働くことに慣れていきたい」
もし、あなたがそう感じているなら、 就労継続支援B型事業所オリーブ が、あなたの新しいスタートをサポートします。
オリーブは、雇用契約を結ばないため、ノルマや時間に追われるプレッシャーがありません。 あなたの体調に合わせて、 週1日・1時間 といったごく短い時間から利用を開始できます。仕事内容は、一人で黙々と取り組めるデータ入力や軽作業などが中心です。 安心できる環境で、小さな「できた」を積み重ね、働く自信と生活リズムを、私たちと一緒に取り戻していきませんか。
「仕事ができない」と一人で悩み、絶望する必要はありません。あなたに合った働き方、あなたに合ったペースが、必ずあります。ぜひ一度、お近くのオリーブへご相談ください。