
ささいなことで急に涙が出たり、カッとなって怒ってしまったり、気分の浮き沈みが激しくて自分でも疲れてしまう…。そんな「情緒不安定」な状態に、悩んでいませんか。誰でも、ストレスや疲れが溜まれば、感情が揺れ動くことはあります。しかし、その波が激しく、ご自身の意思でコントロールするのが難しいと感じたり、日常生活や人間関係に支障が出たりしている場合、それは単なる「気分のムラ」ではないのかもしれません。この記事では、「情緒不安定」とは具体的にどのような状態を指すのか、その主な症状や考えられる原因、そして今日から自分でできる対処法までを、分かりやすく解説していきます。あなたの心が少しでも軽くなるためのヒントを見つけ、ご自身を理解するための一歩としてお役立てください。
情緒不安定とは?感情のコントロールが難しくなる「状態」
「情緒不安定」とは、正式な病名ではありません。喜怒哀楽といった感情の起伏が激しくなったり、感情の揺れ幅が大きくなったりして、ご自身で感情をうまくコントロールすることが難しくなっている「状態」を指します。普段なら気にならないような些細なことで感情が大きく動き、ご自身でも「どうしてこんなにイライラするんだろう」「なぜ涙が止まらないんだろう」と、自分の感情に戸惑ってしまうことも少なくありません。この状態は、誰にでも起こりうるものです。しかし、長く続いたり、その程度が激しかったりすると、ご本人にとって大きな苦痛となり、仕事や家庭生活、人間関係など、様々な面に影響を及ぼす可能性があります。大切なのは、それを「性格の問題」と片付けずに、心や体が発しているサインとして、その背景にある原因に目を向けることです。
情緒不安定の主な症状
情緒不安定になると、具体的にどのような症状が現れるのでしょうか。人によって様々ですが、ここでは代表的な3つの症状をご紹介します。ご自身の状態と照らし合わせてみてください。
症状1:急に涙もろくなる・理由もなく悲しくなる
これまでは何とも思わなかったような出来事に対して、急に涙が止まらなくなることがあります。
-
- テレビドラマや映画のワンシーンで、感情移入しすぎて号泣してしまう。
- 人から少し優しい言葉をかけられただけで、涙腺が緩んでしまう。
- 仕事で小さなミスをしただけで、ひどく落ち込み、涙がこぼれる。
また、特に悲しい出来事があったわけでもないのに、ふとした瞬間に、理由もなく涙が出てきたり、漠然とした悲しみに襲われたりすることも、情緒不安定のサインの一つです。
症状2:ささいなことでイライラする・怒りっぽくなる
感情のブレーキが効きにくくなり、普段なら流せるような些細なことに対して、カッとなったり、イライラが抑えきれなくなったりします。
-
- 電車が少し遅れただけで、強い怒りがこみ上げてくる。
- 家族や同僚の何気ない一言に、過剰に反応してきつく当たってしまう。
- 自分の思い通りに物事が進まないと、物に当たったり、大声を出してしまったりする。
ご自身でも「なぜこんなことで怒ってしまうんだろう」と後から自己嫌悪に陥ることも多く、人間関係の悪化につながりやすい、つらい症状です。
症状3:気分の浮き沈みが激しく、周りを振り回してしまう
感情の起伏がジェットコースターのように激しくなり、周囲の人を困惑させたり、振り回してしまったりすることがあります。
-
- さっきまで楽しそうに笑っていたのに、次の瞬間には不機嫌になり、口をきかなくなる。
- 朝は元気に出社したのに、昼過ぎにはひどく落ち込んで、仕事が手につかなくなる。
- 急にハイテンションになって饒舌になったかと思えば、突然、無気力な状態になる。
こうした気分の波は、ご自身でもコントロールが難しく、エネルギーを大きく消耗します。また、周囲からは「気分屋」「気まぐれな人」と誤解されてしまい、孤立感を深める原因にもなります。
情緒不安定になる3つの主な原因
なぜ、感情のコントロールが難しくなってしまうのでしょうか。その原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っている場合がほとんどです。ここでは、主な原因を「身体的」「精神的」「環境的」の3つの側面に分けて解説します。
原因1:身体的要因(ホルモンバランスの乱れや睡眠不足)
心と体は密接につながっており、体の不調が、直接的に心の不安定さを引き起こすことがあります。
-
- ホルモンバランスの乱れ:女性の場合、月経前症候群(PMS)や、妊娠・出産、更年期など、女性ホルモンのバランスが大きく変動する時期に、イライラや気分の落ち込みといった症状が現れやすくなります。また、男女ともに甲状腺ホルモンの異常なども関係することがあります。
- 睡眠不足:睡眠は、脳を休息させ、感情を整理するための重要な時間です。睡眠不足が続くと、脳の機能が低下し、感情をコントロールする前頭葉の働きが鈍くなるため、情緒が不安定になります。
- 過労や栄養不足:慢性的な疲れや、脳の働きに必要な栄養素(ビタミンB群、鉄分、タンパク質など)の不足も、心の安定を損なう原因となります。
原因2:精神的要因(もともとの性格や気質)
もともと持っている性格や気質が、ストレスを感じやすい、あるいは溜め込みやすいタイプである場合、情緒不安定につながりやすくなることがあります。
-
- 完璧主義:何事も完璧にこなさないと気が済まず、自分に厳しすぎるため、小さな失敗でもひどく落ち込んでしまう。
- HSP(Highly Sensitive Person):病気や障害ではなく、生まれ持った特性の一つです。周囲の音や光、人の感情といった刺激に非常に敏感で、人よりも疲れやすく、感情が揺さぶられやすい傾向があります。
- 自己肯定感の低さ:自分に自信が持てず、常に他人の評価を気にしてしまうため、些細な言動にも傷つきやすい。
これらは、あくまで「なりやすい傾向がある」というだけで、こうした性格だから必ず情緒不安定になるというわけではありません。
原因3:環境的要因(人間関係のストレスや環境の変化)
私たちの心は、外部からのストレスによって大きな影響を受けます。
-
- 人間関係のストレス:職場や家庭、友人関係などでの対人トラブルは、最も大きなストレス要因の一つです。
- 仕事のプレッシャー:過度な残業や、重い責任、達成困難なノルマなども、心を疲弊させます。
- 環境の大きな変化:引っ越しや転職、転勤、結婚、身近な人との死別といったライフイベントは、良い変化であっても、適応するために大きな精神的エネルギーを消耗し、情緒不安定の引き金となることがあります。
情緒不安定は、うつ病などの病気のサインかもしれない
情緒不安定な状態が長く続く、あるいは程度が非常に激しく、日常生活に大きな支障が出ている場合は、注意が必要です。その背景に、治療が必要な心の病気が隠れている可能性があります。
背景に隠れている可能性のある主な精神疾患
「情緒不安定」という症状は、様々な精神疾患の共通のサインとして現れることがあります。
-
- うつ病:持続的な気分の落ち込みや意欲の低下が主な症状ですが、イライラや焦燥感が強く現れることもあります。
- 双極性障害(双極症):気分が高揚する「躁状態」と、落ち込む「うつ状態」を繰り返す病気で、まさに「気分の浮き沈みが激しい」という症状そのものが特徴です。
- 不安障害:パニック障害や社交不安障害など、強い不安を主症状とする病気でも、不安や恐怖から感情が不安定になることがあります。
- 境界性パーソナリティ障害:対人関係や自己イメージ、感情が極めて不安定で、衝動的な行動が見られることが特徴です。
- 月経前不快気分障害(PMDD):月経前のホルモンバランスの変動により、著しい気分の落ち込みやイライラなど、重い精神症状が現れます。
長く続く場合は、専門機関への相談を
もし、以下のような状態に当てはまる場合は、一人で抱え込まずに、精神科や心療内科といった専門の医療機関に相談することを強くお勧めします。
-
- 感情の波に、ご自身や周囲の人が振り回され、疲れ果てている。
- 情緒不安定な状態が、2週間以上ほとんど毎日続いている。
- 仕事に行けない、家事が手につかないなど、日常生活に明らかな支障が出ている。
- 「消えてしまいたい」といった気持ちが浮かんでくる。
専門家に相談することで、症状の背景にある原因を明らかにし、適切な治療やサポートにつなげることができます。
自分でできる情緒不安定への対処法
専門家の助けを借りることも大切ですが、日々の生活の中で、ご自身でできる対処法もたくさんあります。ここでは、今日から始められるセルフケアをご紹介します。
対処法1:自分の感情を客観視する(セルフモニタリング)
感情の波に飲み込まれそうになった時、その感情を客観的に観察する「セルフモニタリング」が有効です。簡単な日記やメモ帳、スマートフォンのアプリなどを使い、「いつ、どこで、どんな状況で、どんな気持ちになり、どう行動したか」を記録してみましょう。
日時 | 状況 | 感情(10段階) | 自動思考 | 行動 |
---|---|---|---|---|
7/18 10:00 | 職場で上司に軽い注意をされた | 悲しい (8) | 「私は仕事ができないダメな人間だ」 | トイレで泣いた |
これを続けることで、「自分は〇〇な状況で感情が揺れやすいんだな」というパターンが見えてきます。ご自身の感情の癖を客観的に把握できると、それに振り回されるのではなく、「またこのパターンか」と一歩引いて冷静に対処しやすくなります。
対処法2:自律神経を整える生活習慣を心がける
感情のコントロールには、自律神経のバランスが深く関わっています。このバランスを整えるための生活習慣を心がけましょう。
-
- 質の良い睡眠:心と体のメンテナンスに不可欠です。毎日なるべく同じ時間に寝て、同じ時間に起きる、寝る前のスマホを避ける、ぬるめのお風呂に浸かるなどを心がけましょう。
- バランスの取れた食事:心の安定に必要な栄養素を、食事からしっかり摂りましょう。「幸せホルモン」セロトニンの材料となるトリプトファン(バナナ、大豆製品など)、神経の働きを助けるビタミンB群(豚肉など)や鉄分(赤身肉など)も重要です。
- 適度な運動:ウォーキングやヨガなどのリズミカルな運動は、セロトニンの分泌を促し、気分を安定させる効果があります。1日15分~30分程度、気持ちよく体を動かす習慣を取り入れてみましょう。
対処法3:リラクゼーション法を試す
ストレスを感じた時に、意識的に心身をリラックスさせる方法を知っておくと、感情の波を穏やかにする助けになります。
-
- 深呼吸(腹式呼吸):ゆっくりと鼻から息を吸い込み、お腹を膨らませ、口からゆっくりと吐き出します。これを数回繰り返すだけで、副交感神経が優位になり、心が落ち着きます。
- マインドフルネス瞑想:静かな場所に座り、自分の呼吸や体の感覚に意識を集中させます。雑念が浮かんでも判断せず、ただ受け流す練習をすることで、ストレスを受けにくくなります。
情緒不安定と向き合いながら働きたいあなたへ|就労継続支援B型事業所オリーブ
セルフケアを試したり、通院したりしながらも、「感情の波があって、決まった時間に毎日働くのは難しい」「職場の人間関係やプレッシャーが、どうしてもストレスになってしまう」と、働くことに困難を感じていませんか。もしあなたが、ご自身の心の状態と向き合いながら、無理のないペースで働ける場所を探しているなら、就労継続支援B型事業所オリーブという選択肢があります。
オリーブは、雇用契約を結ばず、あなたの体調や気持ちを最優先に考え、週に1日、1日2時間といったごく短い時間からでも利用できる福祉サービス事業所です。情緒が不安定になりやすいという特性に深い理解を持つスタッフが、あなたが安心して過ごせるよう、きめ細やかにサポートします。
まずはオリーブという安心できる環境で、生活リズムを整え、働くことへの自信を少しずつ取り戻すことから始めてみませんか。関西エリア(大阪、兵庫、京都、奈良)で、あなたらしい働き方の第一歩を踏み出したいとお考えなら、ぜひ一度、オリーブにご相談ください。