お役立ち情報 受診と診断 各種支援センター(障害者就業・生活支援センター、地域活動支援センターなど) 相談先 精神科・心療内科

心療内科とは?精神科との違いや初診の流れ・料金をわかりやすく解説

「原因不明の頭痛や腹痛が続いている」「ストレスを感じると、動悸やめまいがする」といった経験はありませんか。体に異常はないと診断されても、つらい身体の不調が続く場合、その原因は「心」の問題かもしれません。このようなストレスが関連する身体の不調を専門的に診療するのが「心療内科」です。しかし、心療内科がどのような場所で、名称が似ている「精神科」と何が違うのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。この記事では、心療内科の役割や診療内容、精神科との明確な違いを解説します。さらに、初めて受診する際の予約から診察までの流れ、料金の目安、利用できる公的な医療費助成制度まで、具体的な情報を網羅的にお伝えします。この記事が、あなたが一人で抱えるつらさを解消するための一歩となれば幸いです。

心療内科とはどんなところ?主な診療内容を解説

ストレスが原因の「心身症」を主に診療する

心身症とは

心療内科の最も大きな特徴は、心理的・社会的なストレスが深く関与して発症する「身体」の病気、すなわち「心身症」を主に診療する点にあります。心身症とは、特定の病気に付けられる診断名ではなく、身体の病気の中でも、その発症や経過に心理社会的ストレスが密接に関わっている状態を指します。心が感じるストレスが、脳の視床下部や下垂体に影響を与え、自律神経系や内分泌系(ホルモン)、免疫系のバランスを乱します。その結果、臓器や器官に機能的な、あるいは器質的な障害を引き起こし、様々な身体症状として現れるのです。つまり、身体症状の背景にある「心」の問題にも目を向けて治療を行うのが心療内科です。

心療内科で扱う主な心身症の例

心療内科で扱う症状は多岐にわたります。以下に代表的な例を挙げます。

消化器系
過敏性腸症候群(IBS)、機能性ディスペプシア、神経性胃炎、胃・十二指腸潰瘍など。ストレスで腹痛や下痢、便秘を繰り返す、胃のもたれや吐き気が続くといった症状が該当します。

 

循環器系
本態性高血圧症、一部の不整脈(心臓神経症)など。緊張すると血圧が急上昇する、理由なく動悸がするといった症状が含まれます。

 

呼吸器系
過換気症候群、気管支ぜんそくなど。不安になると息が苦しくなる、呼吸が速くなるといった発作が起こることがあります。

 

神経・筋骨格系
緊張型頭痛、片頭痛、めまい、耳鳴り、顎関節症、線維筋痛症など。慢性的な頭痛や体の痛みがストレスで悪化するケースです。

 

皮膚科領域
アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、多汗症、慢性じんましんなど。ストレスによって症状が悪化することが知られています。

 

婦人科領域
月経前症候群(PMS)、月経困難症、更年期障害など。女性ホルモンの変動に加え、心理的ストレスが症状を強くすることがあります。

 

これらの症状の背景に、仕事や家庭のストレス、人間関係の悩みなどが隠れていないか、心と体の両面からアプローチするのが心療内科の役割です。

診察・検査・薬物療法

内科的な診察と検査

心療内科の医師は、内科や外科の医師と同じく、医学部を卒業し医師免許を持つ「医師」です。そのため、まずは身体的な病気を見逃さないように、内科的な診察を行います。症状に応じて、血液検査、尿検査、心電図、レントゲン、超音波(エコー)検査などの各種検査を実施し、症状の原因となる器質的な疾患がないかを慎重に判断します。これらの検査で明らかな異常が見つからない、あるいは見つかった異常だけでは症状のすべてを説明できない場合に、心身症の可能性が考えられます。

身体と心に働きかける薬物療法

診察と検査の結果、心身症と診断された場合、治療の選択肢の一つとして薬物療法が行われます。処方される薬は、大きく分けて2種類あります。一つは、胃薬や整腸剤、降圧薬、鎮痛薬など、現れている「身体症状」を直接和らげるための薬です。もう一つは、症状の根本原因となっているストレスや不安、抑うつ気分などを軽減するための向精神薬です。具体的には、抗不安薬、抗うつ薬、睡眠導入薬、漢方薬などが症状や状態に応じて慎重に処方されます。身体と心の両方に、医学的なアプローチで治療を行うのが心療内科の特徴です。

心理的なサポートとしてのカウンセリング

心理療法(カウンセリング)の重要性

心療内科の治療は、薬で症状を一時的に抑えることだけが目的ではありません。症状の根本的な原因となっているストレスと向き合い、患者さん自身が問題を解決していけるように、心理的なサポートとしての「心理療法(カウンセリング)」も重視しています。薬物療法が症状の緩和に即効性を持つ場合があるのに対し、心理療法は、対話を通じて自分自身の考え方や行動のパターン、ストレスへの対処法を見つめ直し、身につけていくことを目的とします。これにより、症状の再発予防や、より本質的な問題解決を目指すことができます。

心理療法の種類と担い手

心理療法には、医師が診察の中でカウンセリング的なアプローチを取ることもあれば、臨床心理士や公認心理師といった心理専門職が担当する場合もあります。臨床心理士や公認心理師は、心理学の専門的な知識と技術を持ち、医師と連携しながらカウンセリングを行います。代表的な心理療法には、以下のようなものがあります。

支持的精神療法
専門家が話を傾聴し、共感的に関わることで、患者さんの不安を和らげ、精神的に支える基本的なアプローチです。

 

認知行動療法(CBT)
ストレスに対して生じる自動的な考え(認知)や行動のパターンに働きかけ、より現実的で柔軟な考え方ができるよう手助けする療法です。うつ病や不安障害などに有効とされています。

 

リラクゼーション法
呼吸法や筋弛緩法などを用いて、心身の緊張を意図的にほぐす方法を学びます。自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

 

これらの心理療法を薬物療法と組み合わせることで、より効果的な治療を目指します。

心療内科と精神科(精神神経科)の違い

「心療内科」と「精神科(精神神経科)」は、どちらも心の不調を扱う診療科ですが、その専門領域には明確な違いがあります。どちらを受診すべきか迷った時のために、その違いを理解しておきましょう。

心療内科:心のストレスが原因で現れる「身体症状」が中心

心療内科が主に診るのは、前述の通り、心のストレスが原因で現れる「身体症状」(心身症)です。「ストレスで胃が痛む」「プレッシャーで頭痛がする」「不安になると動悸がする」といったように、悩みの中心が身体の不調にある場合は、心療内科が専門となります。内科などで検査をしても「異常なし」と言われた身体症状がある方は、心療内科の受診を検討すると良いでしょう。

精神科:気分の落ち込みなど「精神症状」が中心

一方、精神科が主に診るのは、「精神症状」そのものです。「一日中気分が落ち込んで何もできない(抑うつ)」「理由もなく涙が出る」「誰かに悪口を言われている声が聞こえる(幻聴)」「強い不安で電車に乗れない(パニック発作)」といった、悩みの中心が精神的な症状にある場合は、精神科が専門となります。うつ病、双極性障害、統合失調症、不安障害、パニック障害などは、主に精神科の領域です。

主な違いのまとめと受診のポイント

心療内科と精神科の主な違いを以下の表にまとめます。

比較項目 心療内科 精神科(精神神経科)
主な対象症状 身体症状 が中心(胃痛、頭痛、動悸、めまいなど) 精神症状 が中心(抑うつ、不安、幻覚、妄想など)
アプローチ 心身相関 (心と体のつながり)を重視 脳機能や心理的な問題に焦点を当てる
主な疾患例 心身症(過敏性腸症候群、本態性高血圧症など)、軽度のうつ病や不安障害 統合失調症、うつ病、双極性障害、不安障害など

ただし、実際には両方の科が重なり合う部分も多く、心療内科でうつ病を診療したり、精神科で心身症を診療したりすることも少なくありません。特にクリニックレベルでは、両方の科を標榜している「心療内科・精神科」も多く存在します。そのため、「自分はどちらだろう?」と厳密に区別できなくても心配ありません。もし迷ったら、「一番つらい症状は身体の不調か、心の不調か」を基準に選ぶか、通いやすい方やウェブサイトの雰囲気などが自分に合いそうだと感じた方に相談してみましょう。専門の医師が診察すれば、もし専門外であったとしても、適切な診療科や医療機関を紹介してくれます。大切なのは、一人で悩み続けずに専門家につながる第一歩を踏み出すことです。

心療内科の初診の流れと料金の目安

いざ受診しようと決めた時、当日の流れや費用が分からず不安になるかもしれません。ここでは、初めて心療内科を受診する際の基本的な流れと料金の目安を解説します。

予約から診察・会計までの流れ

心療内科は、一人ひとりの話をじっくりと聞くため、ほとんどのクリニックが完全予約制です。まずは電話やクリニックのウェブサイトから予約を取りましょう。

【初診当日の一般的な流れ】

受付・問診票の記入
予約時間の10分~15分前には到着し、保険証を提出して受付を済ませます。その後、現在の症状やこれまでの経緯、生活状況、家族構成、既往歴などを問診票に詳しく記入します。記入に時間がかかる場合もあるため、時間に余裕を持って行きましょう。

 

予診(実施しない場合もあり)
クリニックによっては、医師の診察の前に、看護師や臨床心理士などが問診票の内容に沿ってより詳しく話を聞く「予診」を行う場合があります。

 

医師による診察
医師が、問診票や予診の内容をもとに、さらに詳しく話を聞きながら診察を進めます。初診の診察時間は30分~60分程度と、比較的長く取られていることが多いです。

 

検査
必要に応じて、前述の血液検査や心電図などの身体的検査や、心理テスト(質問紙法など)を行います。

 

診断と治療方針の説明
診察結果をもとに、医師が診断を伝え、今後の治療方針(薬物療法やカウンセリングの要否、通院頻度など)について説明します。疑問や不安があれば、この時に質問しましょう。

 

会計・次回の予約
診察が終わったら会計を済ませ、必要であれば次回の予約を取ります。院外処方箋が出た場合は、調剤薬局で薬を受け取ります。

 

初診で上手に伝えるための準備

初診では、緊張してうまく話せないこともあるかもしれません。事前に話したいことや症状をメモにまとめておくと、医師にスムーズに自分の状態を伝えることができます。

【事前にまとめておくと良いこと】

一番つらい症状
複数ある場合は、特に困っている症状から具体的に伝えましょう。(例:「毎朝、通勤電車に乗るとお腹が痛くなる」)

 

症状の経緯
いつから、どんな状況で、どのくらいの頻度・強さで症状が出るか、時系列で整理しておくと伝わりやすいです。

 

きっかけ
症状が出るきっかけになったと思われる出来事やストレス(仕事内容の変更、人間関係の変化など)。

 

生活への影響
症状によって、仕事や学業、家事、人間関係にどのような支障が出ているか。

 

これまでの病歴や服用中の薬
「お薬手帳」があれば必ず持参しましょう。サプリメントや市販薬を服用している場合も伝えてください。

 

他の医療機関への受診歴
同じ症状で他の病院を受診した場合は、その時期や検査結果、診断名などを伝えます。

 

家族歴
血縁関係のあるご家族に、似たような症状や精神疾患の既往があるか。

 

医師に聞きたいこと
治療法、薬の副作用、通院ペースなど、質問したいことをリストアップしておくと聞き忘れが防げます。

 

初診の料金は3,000円から1万円程度が目安

心療内科の診察は、公的な医療保険が適用されます。自己負担は原則3割です。初診の場合、診察料の他に初診料や、場合によっては検査料、紹介状がない場合の特定療養費などがかかるため、料金は3,000円から10,000円程度が目安となります。カウンセリングを自費で行う場合や、特殊な検査を行った場合は、これより高くなることもあります。紹介状(診療情報提供書)があるかどうか、行う検査の種類、処方される薬などによって金額は変動しますので、少し多めに現金を用意しておくと安心です。

<h2

医療費の負担を軽減できる「自立支援医療制度」

継続して通院が必要になった場合、医療費の負担を軽減できる「自立支援医療制度(精神通院医療)」という公的な制度があります。

制度の概要とメリット

この制度を利用すると、精神疾患(てんかんを含む)の治療のために心療内科や精神科へ通院する際の医療費の自己負担が、通常3割のところ1割に軽減されます。対象となるのは、診察料、薬代、デイケア、訪問看護など、通院に関わる医療費です。

さらに、所得に応じて1ヶ月あたりの自己負担額に上限が設けられます。上限額は世帯の所得によって区分されており、上限を超えた分は支払う必要がありません。これにより、経済的な心配をせずに継続的な治療を受けやすくなります。

【自己負担上限月額(例)】

 

所得区分 世帯の所得状況 月額上限額
生活保護 生活保護世帯 0円
低所得1 住民税非課税世帯で、本人の収入が80万円以下 2,500円
低所得2 住民税非課税世帯で、本人の収入が80万円超 5,000円
中間所得1 住民税課税世帯で、所得割が3万3千円未満 5,000円
中間所得2 住民税課税世帯で、所得割が3万3千円~23万5千円未満 10,000円
一定所得以上 住民税課税世帯で、所得割が23万5千円以上 対象外

※「重度かつ継続」に該当する場合は、所得区分に応じて上限額が異なる場合があります。

申請方法と注意点

自立支援医療制度の申請は、お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口で行います。申請には、主に以下のものが必要です。

    • 申請書
    • 医師の診断書(自立支援医療用)
    • 健康保険証の写し
    • 世帯の所得が確認できる書類(課税証明書など)
    • マイナンバーが確認できる書類

 

申請から認定までには1~2ヶ月かかる場合があります。有効期間は原則1年間で、継続して利用する場合は更新手続きが必要です。制度の利用を検討している方は、まず主治医や病院のソーシャルワーカー、市区町村の窓口に相談してみましょう。

すぐに病院へ行けない時に相談できる支援機関

>医療費の負担を軽減できる「自立支援医療制度」

すぐに病院へ行けない時に相談できる支援機関

「病院に行くのは、まだ少しハードルが高い」「まずは誰かに話を聞いてほしい」と感じたときは、医療機関だけでなく、公的な相談機関を利用するのも良い方法です。

地域の公的相談窓口

保健所・精神保健福祉センター
各都道府県や指定都市に設置されており、心の健康に関する相談を無料・匿名で行うことができます。保健師や精神保健福祉士などの専門職が対応し、本人だけでなく家族からの相談も受け付けています。適切な医療機関や支援機関の情報提供もしてくれます。

 

市区町村の障害福祉担当課
自立支援医療制度の申請窓口であるほか、地域生活全般に関する相談に応じています。

 

障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)
障害のある方の「働きたい」と「生活したい」を一体的に支援する機関です。就労に関する相談だけでなく、金銭管理や住居など、生活面での困りごとも相談できます。全国に設置されています。

 

電話やSNSで相談できる窓口

顔を合わせて話すのが苦手な方や、夜間・休日に相談したい場合は、電話やSNSの相談窓口も利用できます。

こころの健康相談統一ダイヤル
全国の精神保健福祉センターにつながる電話相談窓口です。「0570-064-556」にかけると、お近くの窓口につながります。

 

いのちの電話
さまざまな困難や危機にあって悩んでいる人のための電話相談です。フリーダイヤルも設置されています。

 

厚生労働省 SNS相談
厚生労働省が支援する団体が、LINEなどのSNSで相談を受け付けています。年代や悩みに応じて複数の窓口があります。

 

一人で抱え込まず、まずはこうした窓口にアクセスしてみましょう。

心療内科に通いながら働きたいあなたへ 就労継続支援B型事業所オリーブのご案内

すぐに病院へ行けない時に相談できる支援機関

「病院に行くのは、まだ少しハードルが高い」「まずは誰かに話を聞いてほしい」と感じたときは、医療機関だけでなく、公的な相談機関を利用するのも良い方法です。

地域の公的相談窓口

保健所・精神保健福祉センター
各都道府県や指定都市に設置されており、心の健康に関する相談を無料・匿名で行うことができます。保健師や精神保健福祉士などの専門職が対応し、本人だけでなく家族からの相談も受け付けています。適切な医療機関や支援機関の情報提供もしてくれます。

 

市区町村の障害福祉担当課
自立支援医療制度の申請窓口であるほか、地域生活全般に関する相談に応じています。

 

障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)
障害のある方の「働きたい」と「生活したい」を一体的に支援する機関です。就労に関する相談だけでなく、金銭管理や住居など、生活面での困りごとも相談できます。全国に設置されています。

 

電話やSNSで相談できる窓口

顔を合わせて話すのが苦手な方や、夜間・休日に相談したい場合は、電話やSNSの相談窓口も利用できます。

こころの健康相談統一ダイヤル
全国の精神保健福祉センターにつながる電話相談窓口です。「0570-064-556」にかけると、お近くの窓口につながります。

 

いのちの電話
さまざまな困難や危機にあって悩んでいる人のための電話相談です。フリーダイヤルも設置されています。

 

厚生労働省 SNS相談
厚生労働省が支援する団体が、LINEなどのSNSで相談を受け付けています。年代や悩みに応じて複数の窓口があります。

 

一人で抱え込まず、まずはこうした窓口にアクセスしてみましょう。

心療内科に通いながら働きたいあなたへ 就労継続支援B型事業所オリーブのご案内

すぐに病院へ行けない時に相談できる支援機関

「病院に行くのは、まだ少しハードルが高い」「まずは誰かに話を聞いてほしい」と感じたときは、医療機関だけでなく、公的な相談機関を利用するのも良い方法です。

地域の公的相談窓口

保健所・精神保健福祉センター
各都道府県や指定都市に設置されており、心の健康に関する相談を無料・匿名で行うことができます。保健師や精神保健福祉士などの専門職が対応し、本人だけでなく家族からの相談も受け付けています。適切な医療機関や支援機関の情報提供もしてくれます。

 

市区町村の障害福祉担当課
自立支援医療制度の申請窓口であるほか、地域生活全般に関する相談に応じています。

 

障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)
障害のある方の「働きたい」と「生活したい」を一体的に支援する機関です。就労に関する相談だけでなく、金銭管理や住居など、生活面での困りごとも相談できます。全国に設置されています。

 

電話やSNSで相談できる窓口

顔を合わせて話すのが苦手な方や、夜間・休日に相談したい場合は、電話やSNSの相談窓口も利用できます。

こころの健康相談統一ダイヤル
全国の精神保健福祉センターにつながる電話相談窓口です。「0570-064-556」にかけると、お近くの窓口につながります。

 

いのちの電話
さまざまな困難や危機にあって悩んでいる人のための電話相談です。フリーダイヤルも設置されています。

 

厚生労働省 SNS相談
厚生労働省が支援する団体が、LINEなどのSNSで相談を受け付けています。年代や悩みに応じて複数の窓口があります。

 

一人で抱え込まず、まずはこうした窓口にアクセスしてみましょう。

心療内科に通いながら働きたいあなたへ 就労継続支援B型事業所オリーブのご案内

心療内科への通院は、心身の健康を取り戻すための大切な一歩です。しかし、治療と仕事を両立させることに、難しさや不安を感じる方も多いでしょう。

「体調に波があって、決まった時間に働くのがつらい」

「職場のストレスが原因だから、復職は考えられない」

「通院の時間を確保しながら、無理なく働ける場所はないだろうか」

もしあなたがそのようなお悩みを抱えているなら、就労継続支援B型事業所オリーブという選択肢があります。

オリーブは、障害や心身の不調を抱える方が、自分のペースで働くための福祉サービス事業所です。雇用契約を結ばないため、あなたの体調や通院の都合を最優先にできます。「週に1日、1日2時間」といったごく短い時間からでも利用を開始でき、心の問題に深い理解を持つスタッフが、あなたが安心して過ごせるようきめ細やかにサポートします。

まずはオリーブで、心と体を休ませながら、簡単な作業を通じて働くことへの自信と生活リズムをゆっくりと取り戻していく。そして、状態が安定した時に、一般就労など次のステップをスタッフと一緒に考える。そんな働き方も可能です。

関西エリア(大阪、兵庫、京都、奈良)で、治療と両立できる安心の居場所をお探しなら、ぜひ一度、オリーブに見学・ご相談ください。

お問い合わせ

就労に関する疑問やお悩み、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ