お役立ち情報 就労支援サービス 就労移行支援 就労継続支援(A型・B型)
就労継続支援B型とは?A型・移行支援との違いや対象者・工賃をわかりやすく解説

「自分らしく、無理のないペースで働きたい」「社会とのつながりを持ちながら、スキルアップも目指したい」。障害のある方が働くことを考えたとき、そのように願う方は少なくないでしょう。そんなあなたのための選択肢の一つが「就労継続支援B型」です。就労継続支援には雇用契約を結ぶ「A型」や、一般企業への就職を目指す「就労移行支援」など様々なサービスがあります。しかし、それぞれの違いがよく分からず、自分はどれが合っているのか迷ってしまうこともあるかもしれません。
この記事では、特に「就労継続支援B型」に焦点を当て、その基本的な役割から、A型・移行支援との明確な違い、対象となる人、気になる工賃や仕事内容まで、あらゆる疑問に分かりやすくお答えします。この記事を読めば、あなたに合った「働く」の形を見つけるための、大切な一歩を踏み出すことができるはずです。
就労継続支援B型とは
就労継続支援B型(以下、B型事業所)は、障害のある方の「働きたい」という気持ちを支える、大切な社会資源です。まずはその基本的な役割と特徴を理解しましょう。
障害者総合支援法に基づく福祉サービス
B型事業所は、国が定めた「障害者総合支援法」という法律に基づく、障害福祉サービスの一つです。これは、単なるボランティア活動や私的な取り組みではなく、公的なルールと支援体制のもとに運営されている、信頼性の高いサービスであることを意味します。この法律の目的は、障害のある方が、その人らしく自立した日常生活や社会生活を送れるようサポートすることであり、B型事業所はその目的を「働く」という側面から実現するための重要な役割を担っています。
自分のペースで働きながらスキルアップを目指せる場所
B型事業所の最大の特徴は、利用者と事業所が雇用契約を結ばない点にあります。これにより、利用者は「労働者」として厳しい勤怠管理や生産性を求められるのではなく、自分の体調や障害の特性に合わせた、無理のないペースで働くことができます。「週に1日だけ、午前中だけ通いたい」「まずは1日1時間の作業から慣れたい」といった、一人ひとりの希望に柔軟に対応できるのが、B型事業所の大きな魅力です。単に作業をするだけでなく、働くことを通じて生活リズムを整えたり、基本的なビジネスマナーを学んだり、PCスキルなどの専門的な技術を身につけたりと、次のステップに向けた準備ができます。いわば「安心して働ける居場所」と「社会参加へのリハビリの場」を兼ね備えた場所なのです。
就労継続支援B型のメリットとデメリット
B型事業所の利用を検討するにあたり、自分にとってのメリットと、知っておくべきデメリットの両方を理解することが大切です。
B型で働くメリット
-
- 自分のペースで働ける最高の柔軟性: 雇用契約がないため、週1日・1日数時間といったごく短時間から始められます。体調の波に合わせて通所日時を調整しやすく、無理なく社会参加を継続できます。
- 心身への負担が少ない: ノルマや厳しい生産性を求められることが少なく、ストレスを感じにくい環境で働けます。まずは安定して通うことを目標にできます。
- 安心できる「居場所」になる: 同じような悩みや経験を持つ仲間と出会えることがあります。支援員も常駐しており、仕事だけでなく生活面の相談もしやすいため、社会的な孤立感の解消につながります。
- 多様な作業経験が積める: 軽作業からPC作業、創作活動まで、様々な仕事が用意されており、自分の興味や関心に合わせてスキルアップを目指せます。
- 一般就労へのステップにできる: B型で生活リズムを整え、働く自信を取り戻してから、A型や一般就労へとステップアップしていく方も多くいます。
知っておきたいデメリットや注意点
-
- 工賃が低い: 雇用契約がなく、最低賃金も適用されないため、得られる工賃はA型の給料に比べて低額です。工賃だけで生計を立てることは難しいのが現実です。
- 雇用保険・社会保険の対象外: 雇用契約を結ばないため、雇用保険や健康保険・厚生年金といった社会保険に加入することはできません。
- 就職活動の専門的サポートは限定的: B型事業所の主目的は「働く場の提供」です。就労移行支援のように、履歴書の添削や面接練習といった就職活動の専門的なサポートは行われない場合があります。
他の就労支援サービスとの違い
障害のある方の就労を支援するサービスには、B型の他に「就労継続支援A型」と「就労移行支援」があります。この3つは目的や内容が全く異なるため、その違いを正しく理解し、自分に合ったサービスを選ぶことが非常に重要です。
A型との違いは「雇用契約」、移行支援との違いは「目的」
B型とA型の最も重要な違いは「雇用契約」の有無です。B型は雇用契約を結ばず、柔軟な働き方ができる一方、A型は雇用契約を結び、最低賃金以上の給料が保障される代わりに安定した勤務が求められます。B型と就労移行支援の最も大きな違いは「目的」です。B型の目的は「働く場所の提供」であるのに対し、就労移行支援は一般企業への就職を目指すための「訓練(トレーニング)」が目的です。例えるなら、就労移行支援は「就職のための学校」、B型は「サポート付きの職場」のイメージです。利用期間も、B型は定めがないのに対し、移行支援は原則2年という上限があります。
【B型・A型・移行支援の違い まとめ】
項目 | 就労継続支援B型 | 就労継続支援A型 | 就労移行支援 |
---|---|---|---|
目的 | 働く場所の提供 | 働く場所の提供 | 一般就労への訓練 |
雇用契約 | なし | あり | なし |
報酬 | 工賃 | 給料(賃金) | 原則なし |
利用期間 | 定めなし | 定めなし | 原則2年 |
働き方 | 非常に柔軟で自由 | 比較的定型的 | 訓練スケジュールによる |
就労継続支援B型の対象者
では、具体的にどのような方がB型事業所の利用対象となるのでしょうか。法律では、企業等で雇用契約を結んで働くことが困難な方とされており、主に以下のようなケースが挙げられます。
-
- 就労経験があり、年齢や体力面で不安がある方: 過去に就労経験はあるものの、年齢や病気などを理由に、一般企業で働くことが難しくなった方。
- 就労移行支援などを利用したが、雇用に結びつかなかった方: 就職を目指して訓練をしたが、就職に至らなかった方が、次のステップとして利用するケース。
- 50歳以上の方、または障害基礎年金1級受給者: 上記に当てはまらなくても、50歳に達している方や、障害基礎年金1級を受給している方。
- その他: 上記以外でも、就労アセスメント等を通じて、行政がB型の利用を適当と判断した方。
就労継続支援B型の作業内容と1日の流れ
B型事業所に通うことになったら、実際にどのような仕事をして、どんな1日を過ごすのでしょうか。作業内容は事業所によって千差万別で、多種多様な仕事の中から選ぶことができます。
事業所によって様々な作業内容
-
- 軽作業: 部品の組み立てや検品、ダイレクトメールの封入など、手先を使う細かい作業。
- PC作業: データ入力やテープ起こし、簡単なWebサイト制作など、パソコンスキルを活かせる作業。
- 創作活動や農作業: パンやお菓子の製造・販売、雑貨の制作、野菜の栽培など、ものづくりや自然が好きな方に向いている作業。
事業所での1日のスケジュール例
多くのB型事業所では、朝礼から始まり、午前・午後の作業、昼休憩を挟み、終礼で終わるという流れが一般的です。もちろん、体調に合わせて午後から参加したり、午前中だけで帰ったりすることも可能です。
時間 | 内容 |
---|---|
10:00 | 朝礼・作業開始 |
10:15 | 午前の作業 |
12:00 | 昼食・休憩 |
13:00 | 午後の作業 |
15:00 | 片付け・終礼 |
15:30 | 退所 |
就労継続支援B型の工賃(給料)について
B型事業所で働くと、その対価として「工賃」が支払われます。ここでは、工賃の仕組みと、工賃以外に生活を支える制度について解説します。
工賃の平均月額と仕組み
B型事業所で支払われるのは、雇用契約に基づく「給料」ではなく、「工賃」です。そのため、最低賃金法は適用されません。工賃は、事業所の収益から経費を差し引いた額を利用者に分配する形で支払われます。厚生労働省の「令和4年度工賃(賃金)の実績について」によると、B型事業所の平均工賃月額は17,614円、時間額は249円です。ただし、これはあくまで全国平均であり、国は事業所に対して「工賃向上計画」の策定を促しており、平均工賃は年々緩やかに上昇しています。支払い方式も時給制や日給制、成果報酬制(出来高制)など事業所によって様々です。
工賃とは別に利用できる障害年金
B型事業所の工賃だけで生活するのは現実的に難しいため、多くの利用者は「障害年金」を併用することで生活を安定させています。障害年金は、病気やけがで生活や仕事が制限される場合に受け取れる公的な年金です。受給の可否については、お住まいの市区町村の窓口や年金事務所に相談してみましょう。
利用料・期間と事業所の選び方
サービスの利用にかかる費用や期間、そして最も重要な「自分に合った事業所の選び方」について解説します。
利用料と利用期間
B型事業所は障害福祉サービスのため利用料がかかりますが、9割が公費で賄われ、自己負担は原則1割です。さらに所得に応じた負担上限月額が定められており、利用者の9割以上は無料で利用しています。利用期間については、就労移行支援のような「原則2年」といった定めはありません。
世帯の所得区分 | 自己負担上限月額 |
---|---|
生活保護受給世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 |
市町村民税課税世帯(所得割16万円未満) | 9,300円 |
上記以外(所得割16万円以上) | 37,200円 |
後悔しないための事業所選びの5つのポイント
自分に合った事業所を見つけることが、B型での生活を充実させる鍵となります。見学や体験利用の際には、以下の点をチェックしましょう。
-
- 作業内容は興味が持てるか: 自分が「やってみたい」「これならできそう」と思える作業があるかを確認します。
- 事業所の雰囲気は自分に合っているか: 利用者やスタッフの表情、コミュニケーションの様子など、その場の空気感が自分にとって心地よいかを感じ取ることが大切です。
- スタッフの対応は丁寧か: 見学時の説明や、利用者への接し方などから、信頼できるスタッフがいるかを見極めます。
- 自宅から無理なく通えるか: 交通手段や所要時間、交通費などを考慮し、継続して通える範囲にあるかを確認します。
- 工賃の額と計算方法は明確か: 平均工賃や、どのような計算方法(時給制、出来高制など)で支払われるのかを具体的に質問し、納得できるかを確認しましょう。
利用開始までの流れ
B型事業所を利用したいと思ったら、主に以下の5つのステップで進めていきます。
-
- 相談・事業所探し: お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口や、相談支援事業所に相談し、事業所の情報を集めます。
- 見学・体験: 気になる事業所を見つけたら連絡を取り、見学や体験利用を申し込みます。
- 利用申請: 通いたい事業所が決まったら、市区町村の窓口で障害福祉サービスの利用申請をします。
- 認定調査・計画案作成: 認定調査員による聞き取り調査や、「サービス等利用計画案」の作成など、所定の手続きを進めます。
- 受給者証の交付・利用開始: 「障害福祉サービス受給者証」が交付されたら、事業所と利用契約を結び、利用がスタートします。
関西で就労継続支援B型をお探しならオリーブにご相談ください
ここまで、就労継続支援B型の様々な側面について解説してきました。その「自分のペースで働ける」「柔軟な働き方ができる」という魅力に、興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。もしあなたが、大阪、兵庫、京都、奈良といった関西エリアで、自分に合ったB型事業所をお探しなら、ぜひ一度、「就労継続支援B型事業所オリーブ」にご相談ください。
オリーブでは、軽作業からPC作業まで、あなたの興味や得意に合わせて選べる、多彩な作業をご用意しています。何よりも大切にしているのは、一人ひとりの利用者様が、安心して、自分らしくいられる居場所であること。経験豊富なスタッフが、あなたの「働きたい」という気持ちに、親身に寄り添いサポートします。
「まずは見学だけしてみたい」「話を聞くだけでもいい?」もちろん、大歓迎です。あなたからのご連絡を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。