お役立ち情報 ハローワーク 相談先

【完全ガイド】ハローワークの障害者求人の探し方 相談窓口の活用法から面接会まで

障害や病気を抱えながら就職活動を進めるにあたり、「自分に合う求人の探し方がわからない」「障害についてどこまで伝えれば良いか悩む」「一人で活動するのは心細い」といった不安を感じている方はいらっしゃらないでしょうか。そのようなときに最も身近で頼りになるのが、国の就職支援機関であるハローワークです。ハローワークには、障害のある方の就職を専門にサポートする「障害者相談窓口」が設置されており、求人紹介だけでなく、専門の職員によるカウンセリングや応募書類の添削、面接練習など、きめ細やかな支援を無料で受けることができます。

このコラムでは、ハローワークを最大限に活用して就職活動を成功させるための完全ガイドとして、障害者求人の基本的な知識から、専門窓口の利用方法、具体的な求人の探し方、面接会や職業訓練といった各種サポートの活用法まで、網羅的に詳しく解説します。この記事を読めば、ハローワークを効果的に利用する手順が明確になり、自信を持って就職活動への一歩を踏み出せるようになるでしょう。

ハローワークの障害者求人とは?

障害のある方を対象とした求人情報

ハローワークで取り扱っている「障害者求人」とは、企業が障害のある方を採用することを目的に公開している求人のことです。これは、「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)」に基づいて、企業に課せられた障害者雇用率制度を背景としています。この法律では、一定規模以上の企業に対して、従業員数に所定の雇用率をかけた人数以上の障害者を雇用することを義務付けています。この法定雇用率を達成するため、多くの企業が障害のある方を対象とした採用枠を設け、ハローワークを通じて求人を出しています。

障害者求人は、応募の段階から障害があることを前提としているため、入社後のミスマッチが起こりにくく、障害特性への理解や必要な配慮を得やすいという大きな特徴があります。そのため、障害を開示して自分らしく働きたいと考える方にとって、有力な選択肢の一つとなります。

一般求人との違い

障害者求人は、誰でも応募できる「一般求人」とはいくつかの点で異なります。最も大きな違いは、障害に対する「合理的配慮」が前提となっている点です。合理的配慮とは、障害のある方が職場で働く上での障壁を取り除くために、企業が過重な負担にならない範囲で提供する配慮のことを指します。具体的に、障害者求人と一般求人には以下のような違いがあります。

比較項目 障害者求人 一般求人
応募資格 障害者手帳の所持者などが対象 原則として誰でも応募可能
合理的配慮 業務内容や職場環境に関する配慮を相談・明示できる 原則としてなし(個別に相談は可能)
選考過程 障害特性を考慮した選考(面接時間の調整、筆談対応など)が行われやすい 他の応募者と同一の基準・方法で選考
競争率 応募者が限定されるため、一般求人より低い傾向がある 応募者が多岐にわたるため、競争率が高い傾向がある
入社後の働き方 通院への配慮、業務量の調整、指示方法の工夫などを得やすい 原則として他の社員と同じ働き方が求められる

障害者求人では、例えば「通勤ラッシュを避けるための時差出勤」「定期的な通院のための中抜けや休暇取得」「聴覚過敏に配慮した静かな座席配置」といった配慮について、選考段階から相談し、合意の上で入社することができます。このように、安心して長く働き続けられる環境を見つけやすいのが、障害者求人の最大のメリットと言えるでしょう。

利用の対象となる人

ハローワークの障害者求人に応募したり、専門の窓口で支援を受けたりするための対象者は、原則として何らかの障害者手帳を所持している方です。具体的には以下の手帳が該当します。

  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳

これらの手帳を持っている方は、ハローワークで求職登録を行う際に手帳を提示することで、障害者求人への応募や専門的な支援サービスを利用できます。では、手帳を持っていない場合は利用できないのでしょうか。必ずしもそうではありません。手帳を申請中の方や、取得には至らないものの、統合失調症、そううつ病(そう病、うつ病を含む)、てんかんなどに罹患している方で、専門医による診断書や意見書があれば、障害者求人への応募が認められる場合があります。この判断はハローワークが行うため、手帳がない場合でも、まずはかかりつけの医師に相談の上、ハローワークの障害者相談窓口で問い合わせてみることをお勧めします。

まずは専門の「障害者相談窓口」を活用しよう

専門の職員によるマンツーマンのサポート

全国のハローワークには、障害のある方の就職を専門的に支援する「障害者相談窓口(専門援助部門)」が設置されています。この窓口の最大の特長は、障害に関する専門的な知識を持った職員や相談員が、一人ひとりの状況に合わせてマンツーマンでサポートしてくれる点です。

窓口では、障害の特性や程度、希望する仕事内容、必要な配慮などを丁寧にヒアリングし、個別の支援計画を立ててくれます。また、聴覚障害のある方のために手話協力員を配置したり、筆談でのコミュニケーションに応じたりするなど、円滑な相談ができるような環境も整備されています。一般的な窓口では相談しにくい病状や必要な配慮に関するデリケートな悩みも、専門窓口であれば安心して話すことができます。キャリアカウンセリングを通じて自分の強みや課題を整理し、適職を一緒に探してくれるため、就職活動に不安を感じる方は、まずこの窓口を訪れることから始めましょう。

求職登録から職業紹介までの流れ

ハローワークの障害者相談窓口を利用して就職活動を進める際の、基本的な流れを解説します。手続きは以下のステップで進みます。

受付と求職申込み
初めてハローワークを利用する場合は、まず総合受付で「障害者相談窓口を利用したい」と伝えます。その後、「求職申込書」という書類に、氏名や連絡先、学歴、職歴、希望する仕事の条件などを記入します。事前にオンラインで仮登録を済ませておくと、この手続きを短縮できます。

 

障害者相談窓口での求職登録と面談
記入した求職申込書と障害者手帳(または診断書)を持って、指定された障害者相談窓口へ行きます。担当の相談員が内容を確認し、求職者情報をシステムに登録します。この登録が完了すると「ハローワークカード」が発行されます。登録後は、担当相談員との個別面談が行われ、障害の状況や職務経歴、希望条件、必要な配慮などについて、より詳しく話し合います。

 

職業相談・職業紹介
面談で共有した内容をもとに、相談員があなたに合った求人を探して紹介してくれます。気になる求人があれば、その場で企業に問い合わせてもらい、より詳しい仕事内容や職場の雰囲気、求められるスキルなどを確認することも可能です。ハローワークでしか公開されていない非公開求人を紹介してもらえることもあります。

 

応募・選考
応募したい企業が決まったら、相談員を通じて応募手続きを行います。ハローワークから「紹介状」が発行されるので、それを持って企業の選考(書類選考や面接)に臨みます。応募書類の書き方や面接の受け方についても、専門的なアドバイスをもらえます。

 

このように、登録から応募まで一貫したサポートを受けられるのが、ハローワークの大きな強みです。

オープン就労かクローズ就労かの相談も可能

就職活動を進める上で、多くの障害のある方が直面する大きな悩みの一つが、「障害を会社に開示して働く(オープン就労)か、開示せずに働く(クローズ就労)か」という選択です。どちらを選ぶかによって、働き方や受けられるサポートが大きく変わるため、慎重な判断が求められます。

ハローワークの障害者相談窓口では、この重要な問題についても専門的な観点から相談に乗ってくれます。

オープン就労
メリット :障害に対する合理的配慮(業務内容の調整、通院への配慮など)を求められる。職場で障害への理解が得られやすく、安心して働きやすい。障害者求人に応募できる。

 

デメリット :応募できる求人が障害者採用枠に限られる場合がある。障害に対する偏見を持たれる可能性がゼロではない。
クローズ就労

 

メリット :求人の選択肢が広く、一般求人に応募できる。障害を気にせず、他の社員と対等な立場で働ける。
デメリット :障害への配慮を求めることが難しい。体調が悪化しても周囲に理解されにくく、一人で抱え込みがちになる。仕事と治療の両立が困難になる場合がある。

 

担当相談員は、あなたの障害の状況、必要な配慮、キャリアプランなどを踏まえ、どちらの働き方がより適しているかを一緒に考えてくれます。それぞれのメリット・デメリットを客観的に整理し、後悔のない選択ができるようサポートしてくれるので、一人で悩まずにぜひ相談してみてください。

障害者求人の探し方

ハローワークの端末で検索する

ハローワークの障害者相談窓口で求職登録を済ませると、庁内に設置されている検索・登録用パソコン(検索端末)を利用して、自分で求人情報を探すことができます。この端末では、希望する職種や勤務地、給与などの条件を入力して、全国のハローワークに寄せられる膨大な求人情報の中から自分に合ったものを検索できます。障害者求人のみを対象に絞って検索することも可能です。

ハローワークの端末を利用する最大のメリットは、気になる求人が見つかった際に、その場ですぐに障害者相談窓口の担当者に相談できる点です。求人票を見ただけでは分からない職場の雰囲気や、具体的な配慮の内容について、担当者が企業に直接問い合わせて確認してくれます。また、窓口でしか紹介してもらえない非公開求人や、急募の求人に出会えるチャンスもあります。操作方法が分からなければ職員が教えてくれるので、パソコン操作が苦手な方でも安心して利用できます。

ハローワークインターネットサービスで探す

「ハローワークに行く時間がない」「まずは自宅でじっくり探したい」という方には、「ハローワークインターネットサービス」の利用が便利です。これは、ハローワークで公開されている求人情報を、24時間いつでもどこでも、ご自身のパソコンやスマートフォンから検索できるオンラインサービスです。

【検索手順】

  1. ハローワークインターネットサービスのトップページにアクセスします。
  2. 「求人情報検索」をクリックします。
  3. 詳細検索条件のページで、「障害のある方に関わる求人」の項目を探します。
  4. 「障害のある方への配慮に関する求人のみ表示」にチェックを入れると、障害者求人のみを絞り込んで検索できます。
  5. その他、職種、勤務地、賃金などの希望条件を入力して検索を実行します。

このサービスを利用すれば、自分のペースで求人情報を比較検討できます。気になる求人を見つけたら、求人番号を控えておき、後日ハローワークの窓口で相談すれば、紹介状の発行や応募手続きをスムーズに進めることができます。また、オンライン上で求職者登録(マイページ開設)を行えば、希望条件に合った新着求人のメール通知を受け取ったり、オンラインで応募したりすることも可能です。

求人情報の見方のポイント

障害者求人の求人票を見る際には、長く安心して働き続けるために、特に注意して確認すべきポイントがいくつかあります。

仕事の内容
どのような業務を担当するのか、具体的に記載されています。自分のスキルや経験、体力で対応可能かどうかを慎重に判断しましょう。不明な点があれば、ハローワークの担当者を通じて企業に確認してもらうことが重要です。

 

雇用形態
正社員、契約社員、パートタイマーなどの区分が明記されています。自分の希望する働き方と合っているかを確認します。契約社員の場合は、契約期間や正社員登用の可能性についてもチェックしましょう。

 

賃金・手当
給与額(月給、日給、時給)はもちろん、通勤手当やその他の手当についても確認します。給与額に幅がある場合は、経験や能力によってどのように決まるのかを把握しておくとよいでしょう。

 

就業場所・勤務時間
勤務地の住所や最寄り駅からの距離、転勤の可能性などを確認し、無理なく通勤できるかを検討します。勤務時間や休憩時間、時間外労働の有無も、生活リズムや体調管理に関わる重要なポイントです。

 

障害者に対する配慮事項等
この欄は障害者求人において最も重要な項目です。企業がどのような配慮を提供できるかが具体的に書かれています。「通院への配慮」「車いす用トイレの設置」「業務の指示は筆談で行う」など、自分が必要とする配慮が記載されているか、あるいは相談可能かを必ず確認してください。記載がない場合でも、相談に応じてくれる企業は多いため、ハローワークの窓口で相談してみましょう。

 

これらのポイントをしっかり押さえて求人票を読み解くことで、入社後のミスマッチを防ぎ、自分に合った職場を見つけやすくなります。

求人紹介だけじゃない ハローワークの就職活動サポート

職業訓練(ハロートレーニング)

「就職したいけれど、必要なスキルや経験に自信がない」という方のために、ハローワークでは公的な職業訓練(ハロートレーニング)のあっせんを行っています。これは、就職に必要な技能や知識を、原則無料で習得できる制度です。障害のある方を対象とした専門のコースも用意されており、個々の障害特性に配慮した環境で、自分のペースでスキルアップを目指すことができます。

【障害者向けコースの例】

  • OA事務科 :Word、Excel、PowerPointなど、事務職で必須となるパソコンスキルを基礎から学びます。
  • Web設計・デザイン科 :Webサイト制作の技術やデザインソフトの使い方を習得します。
  • オフィスワーク実践科 :ビジネスマナーや電話応対、書類作成など、より実践的な事務スキルを身につけます。
  • ビルクリーニング科 :清掃用具の使い方や専門的な清掃技術を学びます。

これらの訓練を受けることで、スキルを証明する資格を取得したり、自信を持って就職活動に臨んだりすることができます。興味のある方は、障害者相談窓口でどのようなコースがあるか相談してみましょう。

就職面接会・会社説明会

ハローワークでは、障害のある方を対象とした合同就職面接会や会社説明会を定期的に開催しています。これは、複数の企業の採用担当者と直接会い、話を聞くことができる絶好の機会です。

【就職面接会のメリット】

  • 効率性 :一日で多くの企業と接点を持つことができ、効率的に就職活動を進められます。
  • 情報収集 :求人票だけでは分からない企業の雰囲気や、具体的な仕事内容、配慮事項などを直接質問できます。
  • その場で面接 :多くの場合、履歴書を持参すればその場で一次面接を受けられます。書類選考なしで面接に進める企業も少なくありません。
  • 安心感 :参加企業は障害者雇用に積極的であるため、安心して自分の状況を話すことができます。

開催スケジュールは、ハローワークの掲示板やウェブサイトで告知されます。多くの企業と出会い、自分の可能性を広げるために、積極的に参加してみることをお勧めします。

障害者トライアル雇用

「障害を開示して働いた経験がない」「ブランクがあってすぐに本格的に働くのは不安」という方には、「障害者トライアル雇用」という制度があります。これは、企業が障害のある方を原則3ヶ月間の有期雇用で試行的に雇い入れ、その間に求職者は仕事への適性を確認し、企業側は障害特性や業務遂行能力を理解した上で、常用雇用(期間の定めのない雇用)へ移行するかどうかを判断する制度です。

【トライアル雇用のメリット】

  • 求職者側 :実際に働きながら、仕事内容や職場環境が自分に合っているかを見極めることができます。未経験の職種にもチャレンジしやすく、常用雇用への移行も期待できます。
  • 企業側 :採用前に障害特性への理解を深めることができ、採用後のミスマッチを防げます。国から助成金が支給されるため、採用のハードルが下がります。

トライアル雇用期間中も、ハローワークや支援機関の担当者が定期的に職場を訪問し、求職者と企業の双方をサポートしてくれます。本格的な就職へのステップとして、非常に有効な制度です。

応募書類の添削や面接練習

ハローワークの障害者相談窓口では、求人紹介だけでなく、選考を突破するための実践的なサポートも提供しています。

応募書類の添削
履歴書や職務経歴書の書き方を一から丁寧に指導してくれます。自分の強みや経験を効果的にアピールする方法や、障害についてどのように記載すれば良いかなど、専門的な視点から具体的なアドバイスをもらえます。

 

面接練習(模擬面接)
本番の面接を想定した練習を、担当相談員が面接官役となって行ってくれます。入退室のマナーから、よくある質問への回答の仕方、自分の言葉で配慮してほしい点を伝える練習まで、きめ細やかな指導を受けられます。練習後にはフィードバックをもらえるため、自分の課題を客観的に把握し、自信を持って本番に臨むことができます。

 

これらのサポートはすべて無料です。一人で対策するよりも、はるかに質の高い準備ができますので、ぜひ積極的に活用してください。

就職活動の前に生活リズムを整えたいなら 就労継続支援B型事業所オリーブへ

ここまでハローワークを活用した就職活動の方法について解説してきましたが、「いきなり就職活動を始めるのはハードルが高い」「まずは働くことに慣れるための準備期間がほしい」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。特に、長く療養していた方や、日中の活動に不安がある方にとって、安定した生活リズムを築くことは、就職活動を始める前の重要な第一歩です。

そのようなときは、就労継続支援B型事業所の利用を検討してみてはいかがでしょうか。就労継続支援B型は、自分の体調やペースに合わせて、無理なく軽作業などを行いながら、働くことに慣れていくことができる福祉サービスです。

私たち「就労継続支援B型事業所オリーブ」は、関西(大阪、兵庫、京都、奈良)に複数の事業所を展開し、障害のある方の「働きたい」という気持ちを応援しています。週1日・1時間といった短時間からでも利用を開始でき、通院などにも柔軟に対応しているため、治療と両立しながら安心して通うことができます。

オリーブでは、データ入力や軽作業などを通じて、集中力や持続力を養い、安定した生活リズムを取り戻すためのサポートを行っています。同じ目標を持つ仲間と交流できる居場所があることも、心の支えになるはずです。まずは働くための土台作りから始めたいとお考えなら、ぜひ一度、お近くのオリーブへ見学・ご相談にお越しください。

お問い合わせ

就労に関する疑問やお悩み、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ