ADHD(注意欠如・多動症) お役立ち情報 ハローワーク 休職・退職・転職のポイント 各種支援センター(障害者就業・生活支援センター、地域活動支援センターなど) 就労移行支援

ADHDの方が転職・就職で失敗しないために 特性や相談先・支援機関を解説

ADHD(注意欠如多動症)の特性と仕事での悩み

「集中力が続かず、ケアレスミスを繰り返してしまう」「会議中にじっとしているのが苦痛」「ついカッとなって、余計な一言を言ってしまう」。ADHD(注意欠如多動症)の特性を持つ方の中には、このような悩みが原因で、仕事が長続きせずに転職を繰り返してしまう方が少なくありません。周りからは「やる気がない」「協調性がない」と誤解され、自分を責めてしまうこともあるでしょう。「今の職場は自分に合っていない気がするけれど、転職してもまた同じことの繰り返しになるのではないか…」「自分の強みを活かせる仕事なんて、本当にあるのだろうか?」と、将来に不安を感じているかもしれません。しかし、その困難さは、あなたの性格や努力不足が原因ではありません。ADHDの特性を正しく理解し、ご自身に合った工夫や環境を選ぶことで、無理なく、そしてあなたらしく活躍できる仕事を見つけることは可能です。この記事では、ADHDの特性による仕事の悩みと、それを乗り越えて転職・就職を成功させるための具体的なコツ、そしていざという時に頼りになる支援制度や相談先を、網羅的に分かりやすく解説します。

ADHDの主な特徴である「不注意」「多動性」「衝動性」は、仕事の様々な場面で困難さを引き起こすことがあります。これらは脳の実行機能(計画を立てて行動を管理する能力)の偏りが関係していると考えられています。

「不注意」による困りごと(ミス・抜け漏れなど)

注意を持続させたり、適切に切り替えたりすることが難しい特性です。

ケアレスミスが多い
書類の誤字脱字や計算間違いなど、確認作業が苦手で、簡単なミスを繰り返してしまいます。

 

忘れ物・なくし物が多い
仕事で使う資料や備品、名刺などをどこに置いたか忘れてしまったり、頻繁に紛失したりします。

 

タスク管理が苦手
複数の業務を抱えると、何から手をつければ良いか分からず混乱してしまいます。優先順位付けが苦手なため、常に締め切りに追われる状態に陥りがちです。

 

集中力が続かない
会議中や重要な指示を受けている最中でも、他のことに気を取られてしまい、話の内容が頭に入ってきません。

 

「多動性・衝動性」による困りごと(そわそわ・失言など)

落ち着きのなさや、思いつきで行動してしまう特性です。大人になると、以下のような形で現れます。

じっとしていられない
会議中など、長時間座っている場面で貧乏ゆすりをしたり、そわそわ体を動かしたりしてしまい、「落ち着きがない」という印象を与えてしまいます。

 

過度なおしゃべり・失言
思ったことをすぐに口に出してしまい、相手が話しているのを遮ってしまったり、TPOを考えずに不用意な発言をして相手を傷つけたりすることがあります。

 

見切り発車で行動する
指示を最後まで聞かずに「分かりました!」と行動してしまい、結果的に大きなミスにつながることがあります。

 

仕事の悩みが引き起こす「二次障害」

仕事での失敗体験が重なると、自己肯定感が著しく低下し、うつ病や不安障害、適応障害といった「二次障害」を発症することがあります。二次障害は、ADHDの特性そのもの以上に本人を苦しめることも少なくありません。そうなる前に、早期に自分の特性を理解し、適切な対策や支援につなげることが非常に重要です。

ADHDの特性が仕事の「強み」になることも

一方で、ADHDの特性は、環境や職種によっては大きな「強み」として発揮されます。転職・就職を考える際は、この「強み」を活かせる道を探すことが成功の鍵です。

独創性・発想力
常識にとらわれないユニークなアイデアや、斬新な解決策を生み出す力があります。(職種例:企画職、デザイナー、商品開発、コピーライターなど)

 

決断力・行動力
思い立ったらすぐに行動に移せるフットワークの軽さがあります。スピード感が求められる場面で強みとなります。(職種例:営業職、販売職、ベンチャー企業の社員、ジャーナリストなど)

 

過集中(ハイパーフォーカス)
興味を持った特定の分野に対して、寝食を忘れるほど没頭し、驚異的な集中力を発揮することがあります。(職種例:研究者、プログラマー、エンジニア、職人、アナリストなど)

 

ADHDの方が転職・就職を成功させるためのポイント

ADHDの特性を持つ方が、自分に合った仕事を見つけ、長く働き続けるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

ポイント1:自分に合った働き方・職場環境を選ぶ

自分一人の努力だけで困難を乗り越えようとするのではなく、自分に合った環境を選ぶことが非常に重要です。

「オープン就労」と「クローズ就労」を理解する

就職活動には、企業に自身の障害について開示する「オープン就労」と、開示しない「クローズ就労」があります。

オープン就労
障害者手帳を取得し、障害者雇用枠で応募する方法が代表的です。企業に障害への配慮(合理的配慮)を求めることができ、安定して働きやすいメリットがあります。一方で、求人数や職種の選択肢が限られたり、給与水準が一般雇用より低めになったりする場合があります。

 

クローズ就労
障害を伝えずに一般雇用枠で応募する方法です。職種の選択肢は広く、給与水準も一般と同じですが、必要な配慮を得られず、困難さが生じやすいというデメリットがあります。

 

どちらが良いかは一概には言えません。自分の特性や、求めるサポートの度合いを考え、慎重に選択することが大切です。

求める「合理的配慮」を明確にする

オープン就労を選ぶ場合、どのような配慮があれば働きやすくなるかを具体的に整理しておくことが不可欠です。

  • 指示の出し方:口頭だけでなく、チャットやメールなど文字で指示をもらう。
  • 業務の進め方:一度に複数の指示をせず、一つずつタスクを依頼してもらう。ダブルチェックの体制を作ってもらう。
  • 作業環境:集中力が必要な作業は、パーテーションで区切られた静かな席で行うことを許可してもらう。
  • 勤務条件:通院のための休暇や、ラッシュを避けた時差出勤などを認めてもらう。

柔軟な働き方ができるかチェックする

毎日決まった時間に同じ場所で働くという画一的なスタイルが、ストレスになる場合があります。可能であれば、より柔軟な働き方ができる職場を選ぶのも良いでしょう。

フレックスタイム制
始業・終業時間を自分で調整できます。

 

裁量労働制
自分のペースで仕事を進めやすいのが特徴です。

 

テレワーク(在宅勤務)
通勤の負担がなく、外部からの刺激が少ない環境で集中できます。

 

フリーランス・業務委託
組織に縛られず、自分の裁量で働けるため、ADHDの特性と親和性が高い働き方の一つです。

 

ポイント2:特性に合った仕事内容を選ぶ

自分の特性を「弱み」ではなく「強み」として活かせる仕事を選ぶことが、仕事で成功するための鍵です。

強み 向いている仕事の特徴 具体的な職種例
独創性・発想力 ・新しいアイデアが求められる
・変化が多く、マニュアル通りではない
企画職、デザイナー、ライター、動画編集者、イベントプランナー
行動力・瞬発力 ・スピード感がある
・人と接する機会が多い
営業職、販売職、スタートアップ企業の社員、ジャーナリスト
過集中 ・専門的な知識やスキルを深く追求できる
・一人で黙々と取り組める
研究者、プログラマー、エンジニア、職人、アナリスト

逆に、高い正確性や注意深さが常に求められる経理や秘書、単調なルーティンワークが多い工場のライン作業などは、特性上、困難さを感じやすい可能性があります。

ポイント3:焦って転職せず、計画的に行動する

衝動性の特性から、今の仕事が嫌になると、後先を考えずに辞めてしまうことがあります。しかし、焦って転職を繰り返すと、キャリアが不安定になり、自信をさらに失ってしまう悪循環に陥りかねません。

転職前に試せること

今の職場で解決できる問題はないか検討する
上司や人事への相談、部署異動の可能性を探る。

 

休職とリワークプログラムの利用
一度仕事から離れて休み、復職支援プログラム(リワーク)を利用して、客観的に自己分析や職業適性の評価を行う。

 

転職活動の具体的なステップ

自己分析
これまでの職歴を振り返り、「うまくいったこと・いかなかったこと」「やりがいを感じたこと・苦痛だったこと」を書き出し、自分の強み・弱み、価値観を明確にします。

 

企業研究
求人情報だけでなく、企業の口コミサイトやSNSなども参考に、社風や働き方の実態、障害への理解度などを多角的に調べます。

 

応募書類の準備
自分の強みや経験が、応募する企業でどう活かせるかを具体的にアピールします。オープン就労の場合は、求める配慮についても簡潔に記載します。

 

面接対策
自分の特性を「〇〇という苦手な面がありますが、△△という強みとして活かせます」というように、ポジティブに説明する練習をします。求める配慮についても、一方的に要求するのではなく、「〇〇という配慮をいただけると、△△という形で貢献できます」と、企業側のメリットも提示できるよう準備します。

 

ADHDの方の転職・就職に関する相談先や支援機関

一人で悩まず、専門家の力を借りることが、転職・就職を成功させるための近道です。

ハローワーク
全国に設置されている公的な就職支援機関です。障害のある方向けの専門の窓口「専門援助部門」があります。

 

地域障害者職業センター
ハローワークや医療機関と連携しながら、一人ひとりに合った専門的な職業リハビリテーションを提供します。

 

障害者就業・生活支援センター
「なかぽつ」とも呼ばれ、就業面と生活面を一体的に支援してくれる身近な相談窓口です。

 

障害者専門の転職エージェント
民間のサービスで、非公開求人を含む多くの求人情報を持っています。キャリア相談から企業との条件交渉まで、専門のアドバイザーが一貫してサポートしてくれます。

 

就労移行支援事業所
一般企業への就職を目指す障害のある方が、最長2年間、職業訓練や就職活動のサポートを受けられる通所型の福祉サービスです。就職後の「職場定着支援」も行っています。

 

すぐに就職するのではなく働く練習から始めたい方はオリーブへ

様々な支援機関を知っても、「すぐに企業で働くのはまだ不安」「まずは自分のペースで働くことに慣れたい」と感じる方もいらっしゃるでしょう。そのように感じるなら、焦る必要はありません。就労継続支援B型事業所オリーブは、そのような方が自分のペースで「働く」ことを通じて、自信と生活リズムを取り戻すための場所です。雇用契約を結ばないため、ノルマや厳しい納期に追われることなく、週1日・短時間からでも利用できます。データ入力や軽作業、創作活動など、あなたの興味や関心、そしてその日の体調に合わせて、無理なく仕事に取り組むことができます。

ADHDの特性は、あなたの個性であり、強みにもなり得ます。オリーブで、ご自身の得意なことや、集中できる環境を見つけ、自分らしい働き方を探してみませんか。ぜひ一度、お近くのオリーブへ見学・相談にお越しください。

お問い合わせ

就労に関する疑問やお悩み、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ