ADHD(注意欠如・多動症) お役立ち情報 発達障害

大人のADHD(注意欠如多動症)の特徴・特性とは?診断・治療・支援を解説

「仕事でうっかりミスが続いてしまう」「約束や締め切りを忘れることが多い」「片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている」。このようなお悩みは、もしかしたらADHD(注意欠如多動症)の特性が関係しているかもしれません。ADHDは子どもだけの発達障害だと思われがちですが、近年、大人になってから診断されるケースが増えています。この記事では、大人のADHDの主な特性である「不注意」「多動性」「衝動性」について、具体的な例を挙げながら詳しく解説します。また、ADHDのタイプや原因、混同されやすいASD(自閉スペクトラム症)との違いにも触れていきます。さらに、ADHDの診断を受けるためのプロセスや治療法、そして一人で悩みを抱え込まないための相談先や利用できるサポートについて、網羅的にご紹介します。特に、ご自身の特性に合った働き方を見つけるための就労支援サービスについても詳しく解説しており、この記事を読めば、大人のADHDに関する全体像を理解し、ご自身やご家族が前に進むための一歩を踏み出すことができるでしょう。

大人のADHD(注意欠如多動症)の主な特徴・特性とは?

ADHDの3つの基本特性「不注意・多動性・衝動性」

ADHD(注意欠如多動症)は、発達障害の一つであり、その特性は大きく「不注意」「多動性」「衝動性」の3つに分けられます。これらの特性は、生まれつきの脳機能の偏りによって生じると考えられており、本人の努力不足やしつけの問題ではありません。大人になると、子どもの頃に見られたような体を動かす「多動性」は目立たなくなる傾向がありますが、内面的な落ち着きのなさや、不注意、衝動性による困難が表面化しやすくなります。仕事や家庭、人間関係など、様々な場面で「生きづらさ」を感じ、それがきっかけでADHDの可能性に気づく人も少なくありません。

大人のADHDに見られる具体的な特性

ここでは「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの特性について、大人の場合に見られやすい具体的な例を挙げて解説します。

不注意(集中力・注意力のコントロールが苦手)

「不注意」とは、集中力を持続させたり、注意を適切に切り替えたりすることが難しい特性です。単純な不注意や忘れっぽさとは異なり、脳の機能的な偏りが背景にあります。

      • 仕事や作業で、ケアレスミスが多い
      • 長時間、同じ作業に集中し続けることが難しい
      • 話を聞いていても、他のことに気を取られて内容が頭に入ってこない
      • 約束や締め切り、持ち物などを頻繁に忘れる
      • 物を置き忘れたり、なくしたりすることが多い
      • 整理整頓が苦手で、机の上や部屋が散らかっている
      • 順序立てて作業を進めることが苦手

     

多動性(落ち着いて行動することが苦手)

「多動性」は、子どものADHDでよく見られる「じっとしていられない」というイメージが強いですが、大人になると身体的な動きは少なくなる傾向があります。その代わりに、内面的な落ち着きのなさとして現れることが多くなります。

      • 会議中やデスクワーク中に、貧乏ゆすりをしたり、ペンを回したりと、そわそわしてしまう
      • じっと座っていることが苦痛で、目的もなく立ち歩いてしまう
      • 常に何かしていないと落ち着かない
      • おしゃべりが好きで、一方的に話し続けてしまうことがある
      • リラックスして静かに過ごすことが苦手

     

衝動性(感情や行動のコントロールが苦手)

「衝動性」とは、思いついたことを深く考えずに行動に移してしまったり、感情を抑えることが難しかったりする特性です。後先を考えずに行動することで、対人関係のトラブルや経済的な問題につながることもあります。

    • 相手が話している途中でも、遮って話し始めてしまう
    • 会議などで、質問が終わる前に答えてしまう
    • 順番を待つことが苦手で、列に割り込んでしまうことがある
    • 思ったことをすぐ口に出してしまい、相手を傷つけたり、場を白けさせたりすることがある
    • 計画を立てずにお金を使ってしまう「衝動買い」が多い
    • 些細なことでカッとなりやすい

 

ADHD(注意欠如多動症)の3つのタイプ

ADHDは、前述した3つの特性の現れ方によって、大きく3つのタイプに分類されます。

タイプ 主な特性 特徴
不注意優勢型 不注意 多動性や衝動性はあまり目立たず、「忘れ物が多い」「集中力が続かない」といった不注意の特性が中心に現れます。特に大人の女性に多いタイプとされ、おとなしく見えるため、周囲からADHDだと気づかれにくい傾向があります。
多動・衝動性優勢型 多動性・衝動性 「じっとしていられない」「思ったことをすぐ口にする」といった多動性や衝動性の特性が強く現れます。
混合型 不注意・多動性・衝動性 「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの特性を全て併せ持っているタイプです。ADHDと診断される人の中で、最も多いのがこの混合型とされています。

 

ADHDの原因は脳機能の偏り

ADHDの特性は、決して本人の性格や育て方の問題ではありません。近年の研究により、脳内の神経伝達物質の働きに関わる機能的な偏りが原因であると考えられています。特に、行動のコントロールや注意の集中などを担う「前頭前野」という部分の働きが関係していると指摘されています。ADHDの人の脳では、神経伝達物質「ドーパミン」「ノルアドレナリン」の働きが十分に機能しておらず、注意の持続や行動のコントロールが難しくなっているとされています。

ADHDとASD(自閉スペクトラム症)の違い

ADHDは、同じく発達障害の一つであるASD(自閉スペクトラム症)と混同されることがあります。どちらもコミュニケーションの困難を抱えることがありますが、その原因となる特性は異なります。例えば、仕事の進め方において、ADHDは計画性のなさやケアレスミスが目立つ一方、ASDは自分のやり方への強いこだわりや急な変更への苦手さとして現れます。また、両方の特性を併せ持つ人もいます。

ADHD(注意欠如多動症)かも?と思ったら。診断と治療の流れ

「自分はADHDかもしれない」と感じたら、一人で抱え込まずに専門機関に相談することが大切です。適切な診断を受けることで、長年抱えてきた「生きづらさ」の原因が明確になり、具体的な対策を講じることができます。

ADHD(注意欠如多動症)の診断プロセス

ADHDの診断は、精神科や心療内科などで行われ、一度の診察で完了するものではなく、複数の情報を基に医師が総合的に判断します。

問診(インテーク面接)
現在の困りごとや、それがいつから、どのような状況で起こるのかなどを詳しく聞き取ります。

 

生育歴の確認
ADHDは発達障害であり、その特性は幼少期から存在するため、子どもの頃の様子について詳しく聞かれます。母子手帳や学校の通知表などがあると、有力な資料となります。

 

心理検査
WAIS-IV(成人知能検査)で認知能力のバランスを測ったり、CAARS(質問紙形式の検査)でADHDの特性の程度を評価したりします。

 

診断基準との照らし合わせ
収集した情報を、国際的な診断基準「DSM-5」などと照らし合わせ、総合的に診断します。

 

ADHD(注意欠如多動症)の治療方法

ADHDの治療は、特性そのものをなくすことが目的ではなく、特性と上手く付き合い、日常生活での困難を軽減していくことを目指します。治療の柱は「心理社会的治療」と「薬物療法」の2つです。

心理社会的治療
治療の基本となるアプローチで、「環境調整」と「心理療法」からなります。

 

環境調整
刺激が少なく集中しやすい環境を作ったり、物事のやり方を工夫したりする方法です。例えば、仕事のデスク周りをパーテーションで区切る、スマートフォンのリマインダー機能を活用する、指示を文章でもらう、などが挙げられます。

 

心理療法(認知行動療法など)
自分の思考の癖や行動パターンに気づき、より現実的でバランスの取れた考え方ができるように働きかける治療法です。

 

薬物療法
心理社会的治療だけでは困難が十分に改善されない場合に検討されます。脳内の神経伝達物質の働きを調整し、不注意や多動・衝動性を改善する効果が期待できます。日本で承認されている主な薬には、コンサータ(メチルフェニデート)、ストラテラ(アトモキセチン)、インチュニブ(グアンファシン)などがあります。薬の使用は、必ず専門医の指導のもとで行う必要があります。

 

一人で抱え込まないで。ADHD(注意欠如多動症)の相談先と受けられるサポート

ADHDの特性による困りごとは、一人で抱え込まずに外部のサポートを活用することが非常に重要です。医療機関だけでなく、公的な相談窓口や就労を支援するサービスなど、利用できる社会資源は数多く存在します。

医療機関・当事者会

医療機関(精神科・心療内科など)
ADHDの確定診断や治療を行えるのは医師のみです。ウェブサイトで「大人の発達障害」の診療を行っているか確認してから受診することをおすすめします。

 

当事者会・家族会
同じ悩みを持つ仲間と情報交換や悩みの共有を行う場です。

 

公的な相談機関

無料で相談でき、必要に応じて適切な専門機関につないでくれる役割も担っています。

相談機関 主な役割・相談できること
発達障害者支援センター 発達障害に関する専門的な相談支援機関。本人や家族からのあらゆる相談に応じ、助言や情報提供、関係機関との連携などを行います。
精神保健福祉センター こころの健康に関する相談や、精神障害者の社会復帰支援を行う機関です。
保健所・市町村の障害福祉担当窓口 地域の住民にとって最も身近な相談窓口。各種福祉サービスに関する手続きや相談ができます。

 

就労に関する相談とサポート

仕事に関する悩みはADHD当事者にとって深刻な問題です。障害者手帳の有無にかかわらず利用できる就労支援サービスも多くあります。

ハローワーク(障害者専門窓口)
専門の相談員が担当制で就職をサポートします。障害の特性に配慮した求人の紹介や、面接の練習などを行っています。

 

障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)
就業面と生活面の一体的な支援を行う機関です。仕事探しから職場定着、生活面の相談にも応じてくれます。

 

就労移行支援事業所
一般企業への就職を目指す障害のある方が、必要なスキルを身につけるための訓練や、職場探し、職場定着支援を受けることができる福祉サービスです。

 

就労継続支援事業所(A型・B型)
現時点で一般企業で働くことが難しい方が、支援を受けながら働くことができる福祉サービス。A型は雇用契約を結び、B型は雇用契約を結ばずに、体調やペースに合わせて働きます。

 

ADHD(注意欠如多動症)の特性を活かした就労なら就労継続支援B型事業所オリーブ

ADHDの特性は、一般企業で求められる協調性や正確性と相容れない場面もあり、仕事で困難を感じる方も少なくありません。しかし、それはあなたの能力が低いからではなく、環境が合っていないだけかもしれないのです。もしあなたが「自分のペースで安心して働きたい」「まずは短時間から仕事を始めてみたい」とお考えなら、「就労継続支援B型事業所」という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。就労継続支援B型事業所は、障害や病気のある方が、無理のない範囲で働きながら、工賃を得ることができる福祉サービスです。

私たち「就労継続支援B型事業所オリーブ」は、関西圏(大阪、兵庫、京都、奈良)に複数の事業所を展開し、一人ひとりの特性や体調に合わせたサポートを提供しています。オリーブでは、困りごとをすぐに相談できる支援員が常駐し、あなたが集中しやすいように作業環境を整えるなど、ADHDの特性に配慮した支援を行っています。軽作業やパソコン作業など、様々な仕事の中から、あなたの興味や得意なことに合わせて作業を選ぶことができます。見学や相談は随時受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

就労に関する疑問やお悩み、
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ